カートアイコン
カート
0

現在カート内に商品はございません。

hiryu style RECIPE

玄米餅

  • 玄米餅の焼き方

    【玄米餅 焼き方】 ①餅の表面に1/2程の深さで十字に切り込みを入れます。 ②トースターを240℃に予熱します。 ③餅を入れ3~4分ほど焼いて完成。 【黒玄米餅 焼き方】 ①玄米切餅に比べて膨らみやすい黒玄米餅は、餅の1/3の深さに切り込みを入れます。 ②トースターを240℃に予熱します。 ③餅を入れ4~5分ほど焼いて完成。

    もっと読む
  • 鏡餅

    真空された玄米切餅から、鏡餅を作ることができます! ご家族一緒に願いを込めて、鏡餅づくりに挑戦してみて下さい。 無病息災とご利益をお祈りいたします。 【材料】 ▪蜜柑 1玉 ▪玄米餅 10個 ▪片栗粉 適量 【作り方】 ①玄米餅4個を1㎝程の大きさに切り、5分蒸します。 ②①を丸く形成し、周りに軽く片栗粉をまぶし冷やします。 ③残りの玄米餅6個も同じように①②を行います。 ④②③が固まったら③→②→蜜柑の順に重ね完成。

    もっと読む
  • 蜜柑大福

    蜜柑の酸味と餡子の甘味のバランスが絶妙な、大福の作り方を紹介します。 求肥ではなく玄米餅で作る、簡単なレシピです。 【材料】 ▪玄米餅 2枚 ▪蜜柑 2個 ▪餡子 40g ※小豆の商品ページ参照 ▪片栗粉 適量 【作り方】 ①玄米切餅を6等分に切り、蜜柑は皮を剥いておきます。 ②沸騰したお湯に①の餅を入れ、5分程茹で、柔らかくなったら、餅を引き上げます。 ③ボウル②を入れ、熱いうちにスプーンの背でしっかりと潰し、練ります。 ④バットに片栗粉を敷き、③を半量ずつ入れ、円になるよう平らに広げます。 ⑤ラップの上に、余分な片栗粉をはたいた④を置き、餡子、①の蜜柑を丸ごとのせ、餅が破れないようにやさしく包み、完成。

    もっと読む
  • お雑煮

    【2人分の材料】 ▪玄米餅 4枚 ▪白菜 80g ▪小松菜の茎 50g ▪ハタケシメジ 40g ▪人参 20g ▪椎茸 2傘 ▪柚子皮 少々 ▪醤油  大さじ1 ▪ゲランド塩 グロ・セル ふたつまみ ▪出汁 900g 【作り方】 ①人参は5㎜の厚さに切り花形に切り抜き、100gの出汁とひとつまみの塩で10分煮ます。 ②椎茸は石突を取り、飾り切りをし、白菜は4㎝程の大きさにざく切り、小松菜の茎は5㎝程の長さに切り、ハタケシメジは石突を取りばらします。 ③玄米餅を、トースターで5分程焼きます。 ④鍋に出汁800㏄と醤油、ひとつまみの塩を入れ、椎茸、ハタケシメジ、①を入れ火をつけ、沸騰したら弱火にし、5分煮ます。 ⑤④に白菜、小松菜の茎を入れ、3分煮ます。 ⑥③を入れ、2分煮て火を止めます。 ⑦器に盛りつけ、千切りにした柚子皮をのせ完成。

    もっと読む
  • お汁粉

    小豆のサポニンという成分には、コレステロールや中性脂肪の増加を抑えます。 便通や利尿作用もあり、肥満に効果があります。 栄養価が高い玄米餅を原料糖と小豆で作った餡子のお汁粉にして、血糖値の上がりにくいヘルシー スイーツに仕上げました。 甘いものが食べたくなった時にオススメの一品です。 【材料】 ▪玄米餅 2枚 ▪手作り餡子 200g ※小豆の商品ページ参照 ▪塩 一つまみ ▪水 150g~ 【作り方】 ①餅を1/2に切り、260℃で5分焼きます。 ②鍋に餡子、水を入れ温めます。 ③塩を入れて味を調え、器に盛り、お餅を入れたら完成。

    もっと読む
  • 紅白大福

    玄米の糠や胚芽には、健康維持に必要なビタミンやミネラルが豊富に含まれています! 紅白は、新生児を赤ちゃんと呼ぶように誕生を意味する「紅色」と、死別やお別れを意味する「白色」、を組み合わせることで、人の一生を表しているといわれています。 紅白大福の丸い形には「円満」という意味があり、「人の一生を円満に過ごす」という願いが込められています。 【兎の白大福 材料1個分】 ▪玄米餅 1個 ▪餡子 大匙2 ※小豆の商品ページ参照 ▪片栗粉 適量 【熊の紅大福 1個分の材料】 ▪黒玄米餅 1個 ▪餡子 大匙2  ▪片栗粉 適量 【作り方】 ①玄米餅と黒玄米餅を4等分に切り、餡子は2つ丸めておきます。 ②沸騰したお湯に餅を別々に入れ、柔らかくなるまで2分程茹で、別々のボウルに取り出します。 ③熱いうちにスプーンの背でしっかりと潰し、練ります。 ④練った黒玄米餅を小匙1/2程分けておきます。 ⑤バットに片栗粉を敷き、餅を円になるように広げ、餡子を包みます。 【飾り付け】 金串を火で赤くなるまで炙り、兎の耳を焼き付けます。 ④の黒玄米餅を丸め熊の耳をつくり、付けたら完成です。

    もっと読む
  • おかき

    玄米餅で作る栄養豊富なおかきは、お子様にも大人気のザクザク食感のお菓子です。 玄米切餅を揚げる前に食品乾燥機でしっかり乾燥させることが美味しいおかき作りのポイント! アクセントに一味唐辛子や青海苔を振りかけてお楽しみ下さい。 やみつきになること間違いなし! 【材料】 ▪玄米餅 適量 ▪ゲランド塩 セルマリン 適量 ▪一味 適量 ▪揚げ油 適量 【作り方】 ①餅を8等分に切ります。 ②食品乾燥機で70℃で2時間乾燥させます。 ③さらに、寒い場所で、餅の表面が割れるまで乾燥させます。 ④160℃の油で③を揚げ、薄く色が付いたら油の温度を180℃に上げ、1分程たったら、油から取り出ししっかり油を切ります。 ⑤油が切れたら、熱いうちにボウルに移し、塩と一味で味付けし完成。 ※揚げる直前に高温にすることにより油切れがよくなります。

    もっと読む
  • VEGANチーズ

    玄米餅の伸びをひと工夫して、動物性不使用ののび~るヴィーガンチーズができます! グラタンやピザの上にのせたり、椎茸にのせて軽く焼くと美味しくお召し上がり頂けます。 「焼き椎茸の餅チーズのせ」は、玄米に含まれる2種類の抗癌成分RBAとRBFを椎茸に含まれる抗癌成分β-グルカンと組み合わせることで、より強力で幅の広い抗癌作用が期待できるオススメの食療レシピなので、是非お試しください! 【材料】 ▪玄米餅 1枚 ▪植物性マヨネーズ  大匙1 ▪醤油 小匙2 ▪水 適量 【作り方】 ①玄米切餅を1㎝程の大きさに切ります。 ②鍋に①と水を入れ、餅が柔らかくなるまで混ぜながら茹でます。 ③餅が溶けたら植物性マヨネーズと醤油を入れ、さらに混ぜながら水分を飛ばして完成。 さまざまな料理に活用ください。

    もっと読む
  • 焼きリング

    油を使用していないので、カロリーを気にする方に!! GI値が低い玄米餅・玄米粉・原料糖を使用している為、血糖値を気にする方にもオススメのヘルシーなダイエットおやつレシピです! 玄米と豆腐に含まれる大豆由来の栄養素補給を、もちもち食感のチョコレートドーナツでお楽しみ下さい。 【3個分材料】 ▪玄米粉 140g ▪玄米餅 50g ▪豆腐 200g ▪片栗粉 40g ▪原料糖 15g ▪塩 ひとつまみ ▪チョコレート 適量 ▪ココナッツフラワー 少量 【作り方】 ①玄米餅を1㎝角に切ってからプロセッサーにかけます。 ②餅を砕いたら、さらに、玄米粉、豆腐、片栗粉、原料糖、塩を入れ、なめらかになるまで撹拌します。 ③3㎝程に丸めた生地に1㎝角に切ったチョコレートを入れ、5つ並べてドーナツ状に生地がくっつくように隙間なく並べます。 ④200℃に予熱したオーブンで10分焼きます。 ⑤チョコレートを湯せんで溶かし、ドーナツにかけ、ココナッツフラワーをかけたら完成。

    もっと読む
  • VEGANチーズグラタン

    とろけるのびる玄米餅がホワイトソースとチーズに代わる美味しさと栄養をカバーします! パーティー等でも食卓が華やかになる一品です。 子供から大人まで幅広い年齢層にお楽しみいただける栄養満点の和洋折衷レシピをお試し下さい。 【2皿分の材料】 ▪ブラウンライスミルク 400g ▪玄米餅 1個 ▪水 100㏄ ▪ブロッコリー 60g ▪玉葱 50g  ▪ブラウンマッシュルーム 50g ▪玄米麺(平麺) 1/2袋 ▪玄米粉 大匙4 ▪植物性マヨネーズ 大匙1 ▪醤油 小匙2 ▪塩(粗塩) ふたつまみ ▪ホワイトペッパー 3振り ▪油 適量 【作り方】 ①玉葱を薄めにスライスし、ブラウンマッシュルームは4等分、切り餅は8等分、玄米麺は5㎝に切ります。 ②フライパンに油をしき、塩一つまみ(分量外)でブラウンマッシュルームを炒め、表面がキツネ色になったら、白胡椒をかけさらに軽く炒めます。 ③フライパンに油をしき、玉葱がキツネ色になるまで炒め、ブラウンライスミルクと塩(粗塩)を入れ5分煮込み、玄米麺を入れ柔らかくなるまで煮込んだら、玄米粉でとろみをつけます。 ④ブロッコリーを固めに茹で、2㎝程の大きさに切ります。 ⑤鍋に餅と水を入れ、餅が柔らかくなるまで混ぜながら茹で、餅が溶けたら植物性マヨネーズと醤油を入れ、さらに混ぜながら水分を飛ばします。 ⑥耐熱皿2つに、②と③を入れ軽く混ぜ、⑤をのせてから、ブロッコリーをのせその上に植物性マヨネーズ(分量外)をのせ、玄米粉(分量外)をふりかけ、200℃に予熱したオーブンで5分焼き完成。

    もっと読む

検索

TOP