|
新鮮な森林の香り。呼吸器系の浄化に優れ、咳や鼻づまりなどの不快感を和らげます。副腎を刺激して疲労を軽減する働きがあり、肉体的・精神的なスタミナ不足を感じるときにもおすすめ。血行を促進し、筋肉痛や関節のこわばりにも役立ちます。 |
|
スパイシーでキャラウェイにも似た、ちょっとエキゾチックなハーブ調の香り。強力な抗菌・抗真菌作用があり、呼吸器や消化器の不調、感染予防に重宝されます。胃の不快感や腹痛、風邪の不調時にもおすすめ。スパイスのような温かみで気持ちをしっかり支え、活力を与えてくれる精油です。 |
|
やさしくウッディな香り。むくみ・セルライト除去やダイエットに効果あり。心を勇気づけて不安感を取り除きます。 |
|
クールで清涼感のある香り。鎮痛作用・麻酔作用に優れており、体のあらゆる痛みに有効です。 |
|
大地を思わせるアーシーでややスパイシーな香りに、軽やかなグリーンさが調和した精油。消化不良、胃のムカつき、月経不調、ストレスから来るホルモンバランスの乱れなどに用いられます。心を落ち着かせつつ、根強く支えてくれるような働きがあり、心身のバランスを整えたいときにぴったりです。 |
|
甘く薬草のような香りに、ほのかに甘美なフルーツ調のニュアンスを含む精油。呼吸器への作用に優れ、咳・気管支炎・喘息などのケアに使われます。去痰・抗炎症・抗ウイルス作用もあり、呼吸をすることを助けつつ心を落ち着けてくれます。深呼吸したいとき、空気をクリアにしたいときにおすすめです。 |
|
甘美でセクシャルなオリエンタル調の香り。鎮静作用と興奮作用を併せ持つため、心と体のバランスをとることができます。精神の安定や心拍の調整をする一方、性的強壮にも効果があります。 |
|
通常のイランイランをより⼀層濃厚にした様なとても官能的な⾹りです。 |
|
メントール系の目が覚めるような強い香り。冷却感と強い鎮痛作用があり、筋肉痛や関節痛の緩和に有効で、湿布や鎮痛剤にも使われています。 |
|
スパイシーさに少し苦味を加えたような香り。消化促進作用や抗菌・抗ウイルス作用があります。呼吸器系や免疫サポートにも適しています。 |
|
バニラのように甘く、樹脂のような透明感とややスパイシーさを含む、神秘的でクリアな香り。抗炎症・鎮痛・皮膚細胞再生作用があるため、肌のキメを整えたいときや傷跡ケアにも適しています。静かに集中したいとき、深いリラクゼーションが欲しいときのサポートに。 |
オレガノ
(ORIGANUM COMPACTUM)
|
やや苦味のあるスパイシーな香り。抗菌・抗ウイルス作用が強く、伝染性疾患に有効です。心と体に元気を取り戻し、性的強壮作用も強くある他、消化器の働きも強くします。 |
|
爽やかで甘いフルーティな柑橘の香り。皮脂のバランスを整え、フケ症の髪にも効果があります。気分を明るく高揚させる効果もあります。室内の空気清浄や芳香剤として多く使われます。 |
|
甘さの中にも苦味を感じる深い香り。心と体の疲労回復効果があります。室内の空気清浄や芳香剤として多く使われます。 |
カタフレイ
(CEDRELOPSIS GREVEI)
|
オリエンタル調で地に足をつかせてくれるような落ち着きのある香り。優れた抗炎症作用があり、痒みを止める作用もあります。 |
|
アニマル調の濃厚な甘い香り。痒みや炎症を抑え、アレルギー疾患にも効果があります。 |
|
林檎に似た甘酸っぱさを持った心地よい香り。強い痒みや炎症を抑える効果があります。心を落ち着かせ、心地よい眠りを誘います。 |
カユプテ
(MELALEUCA CAJUPUTII)
|
清々しい中に力強さを感じる、ユーカリに似た香り。殺菌・消毒作用があり、呼吸器系の不調にも効果があります。皮膚の老化や妊娠線の予防効果もあります。 |
カルダモン
(ELETTARIA CARAMOMUM)
|
ピリッとスパイシーな中にわずかにレモンに似た香りを感じます。気持ちを前向きにし、精神を集中させます。胃腸を整え、消化不良による吐き気や胸やけを緩和します。 |
|
甘くスパイシーな香り。疲労感や緊張感から心を解放させてくれます。 |
|
甘味のあるスパイシーな香り。リラクゼーション効果があり、憂鬱な気分を忘れて心を落ち着かせてくれます。 |
|
甘く爽やかな香り。ストレスや緊張感から心をリフレッシュさせます。室内の空気浄化やコロンなど芳香剤として使用することが多い精油です。 |
クローブ
(EUGENIA CARYOPHYLLUS)
|
オリエンタル調のスパイシーでエキゾチックな香り。強い抗菌・抗ウイルス作用があり、伝染病疾患にも有効です。心と体の強壮効果もあり、性的強壮作用もあります。 |
コパイバ
(CAPAIFERA OFFICINAILS)
|
ほんのり⽢い、穏やかな森林調の⾹りです。気分を落ち着かせてくれます。 |
|
スパイシーでウッディなオリエンタル調の勇気の出てくる⾹り。幸福感をもたらす作用があり、精神安定や不安症に効果があります。 |
サイプレス
(CURPESSUS SEMPERVIRENS)
|
バルサム調の森林浴を思わせるウッディな香り。空気殺菌、喘息症状の改善効果があります。また、血の巡りを良くしてくれるため、血種や静脈瘤、足のむくみや肥満などに効果があります。 |
サンダルウッド
(SANTALUM AUSTROCALEDONICUM VAR. AUSTROCALEDONICUM)
|
瞑想に使われる「白檀」のことで、気分を落ち着かせる甘く上品な香り。心臓の強壮作用と血行を促進する作用があります。冷え性にも効果があります。 |
シダー
(JUNIPERUS VIRGINIANA)
|
穏やかな甘さを持つバルサム調の森林の香り。静脈香草作用やリンパ強壮作用があるため、むくみや静脈瘤、セルライト除去などに効果があります。誰からも好まれる香りで、石鹸やルームコロンに使われています。 |
シトロネラ
(CYMBOPOGON NARDUS)
|
甘く暖かいレモンのような柑橘系の香り。抗炎症作用や鎮痛・鎮静作用があります。蚊が嫌う成分を含むため、蚊除けの芳香剤や塗布薬として使用できます。 |
|
シトロネラと比べ、より爽やかな柑橘の香り。抗炎症作用や鎮痛・鎮静作用があります。蚊が嫌う成分を含むため、蚊除けの芳香剤として使用できます。 |
|
気分を高揚させてくれるスーッとした爽やかな香り。殺菌・抗ウイルス作用のほか、抗アレルギー作用もあり、感染症や気管支炎、ニキビやヘルペスなどに効果があります。 |
|
スパイシーで爽やかな⽢味を含んだ⾹り。抗菌・抗ウイルス作用があり、特にコレラ、チフス、マラリア、赤痢など、熱帯性の感染症にも効果があります。心・体・性的な強壮作用がある他、消化器の働きも強くします。 |
|
シナモン(樹⽪)に⽐べ、クローブに似た優しい⾹り。抗菌・抗ウイルス作用があります。心・体・性的な強壮作用がある他、消化器の働きも強くします。神経麻痺作用があるため、歯痛止めや虫歯の治療に使われます。 |
|
爽快感のある甘い日記の香り。抗菌・抗ウイルス作用があり、特にコレラ、チフス、マラリア、赤痢など、熱帯性の感染症にも効果があります。心・体・性的な強壮作用がある他、消化器の働きも強くします。 |
|
優雅で甘美な、フローラル調の代表的な香り。高級な香水の原料として使われ、セクシャルな演出にとても有効です。※花からノルマルヘキサンなどの溶剤を使って抽出されるため、ベルギーなどの薬局では使われない。 |
ジュニパー
(JUNIPERUS COMMUNIS)
|
バルサム調が強くほろ苦い森林の香り。洋酒のジンでおなじみの香りです。むくみ除去効果と森林浴効果が期待できるため、マッサージオイルに使用されることが多い精油です。 |
|
ジュニパーに比べてさっぱりした強い木の香り。むくみ除去効果と森林浴効果が期待できるため、マッサージオイルに使用されることが多い精油です。自律神経の調整作用もあります。 |
ジンジャー
(ZINGIBER OFFICINALIS)
|
爽やかでスパイシーな甘味のある香り。催淫作用があるため、性的強壮作用が期待できます。また、消化促進や鎮静作用、抗炎症作用もあります。 |
|
甘く鋭角的でスパイシーな香り。痙攣に効果がある他、抗ウイルス作用があります。エストロゲン様作用があるため、生理痛や無月経などの月経障害、更年期障害の軽減に効果があります。 |
|
甘いカラメルと、しっとりとした土や苔を思わせる落ち着いた深みが重なる香り。不安症や鬱病、不眠症、強迫観念などの精神面の治療で非常に有効です。 |
|
爽やかさと温かみを併せ持つ、クリアなハーブ調の香り。記憶力や集中力を高めるため、ぼんやりした頭をシャープに整えます。神経の興奮を鎮めつつ、気持ちを明るく引き上げるため、気分の落ち込みにも有効です。ホルモン調整作用が穏やかで、PMSや更年期の心身のゆらぎにも寄り添います。 |
|
爽やかでやさしい甘さのあるミントの香り。消化促進や吐き気の緩和に役立ち、胃腸の不調や乗り物酔いにも使われます。心の緊張をほどき、前向きな気持ちを引き出す働きもあります。 |
|
樟脳のようなハッキリした香り。エストロゲン様作用があるため、月経不順、更年期障害など女性特有の疾患に効果があります。憂鬱な時でも、体全体に元気が蘇ってきます。 |
|
甘く薔薇に似た香りの中に、わずかにミントに似たグリーン調の香りがします。鎮静作用があるため、リラクゼーション効果が期待できます。抗菌作用もあります。ニキビやアトピー性皮膚炎、虫さされなどにも効果があります。 |
|
わずかにミントの香りを含んだ濃厚な甘い香り。鎮静作用があるため、リラクゼーション効果が期待できます。抗菌作用もあります。高価なローズの代用品として香水などに使われています。 |
|
スパイシーで力強い独特の香り。色素沈殿を解消する働きがあるので、シミ・シワ・そばかすへの効果が期待されます。また、交感神経を鎮静させて副交感神経を強壮刺激し、自律神経を調整します。不安な気分から明るい気分に転換させてくれます。 |
|
ほのかに甘くスパイシーな香り。「ウコン」としても有名です。抗炎症・抗酸化・鎮痛・免疫調整などの効果があり、リウマチの治療、肌のエンジングケア、消化不良やむくみのケア、傷の手当、睡眠サポートなどに使われています。 |
|
ローズに似た濃厚な甘い香り。気管支炎や膀胱炎などの、炎症を伴う感染症に効果が期待できます。精神的な疲労の回復にも効果的です。 |
|
こげ茶色で苦味の強い香り。心・体・性的な強壮作用があり、無力症にも効果が期待できます。鎮痛作用、抗感染作用があり、腰痛、リウマチ、ギックリ腰など痛みを伴う症状の緩和にも使われます。 |
|
鋭くスパイシーで、薬草のような刺激的な香り。強力な抗菌・抗ウイルス作用をもち、感染症予防や体調不良時のサポートに有用です。心身の活力を高める強壮作用があり、無気力や倦怠感の緩和にも役立ちます。鎮痛作用もあるため、筋肉痛や関節痛、リウマチなどの不調にも使われます。 |
|
やや甘くスーッとした爽やかな香り。抗菌・抗ウイルス作用がありながら、皮膚刺激が少なく、敏感肌や子供にも使いやすい精油です。穏やかな鎮静作用があり、ストレスや不安の軽減に役立ちます。免疫力をやさしく高め、感染予防や疲労回復にも適しています。 |
|
やわらかく甘さのあるフローラル調の香り。強い抗菌・抗ウイルス作用をもちながら、皮膚や粘膜への刺激が少なく、敏感肌や子供、高齢者にも使いやすい精油です。免疫力を穏やかに高め、感染予防や体力回復をサポートします。精神的な緊張を和らげ、心身のバランスを整えてくれます。 |
|
甘味のある濃厚でフルーティな香り。青緑色の精油です。強い抗炎症作用や抗アレルギー作用などがあり、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患やかゆみを伴う炎症に効果が期待できます。 |
タラゴン
(ARTEMISIA DRACUNCULUS)
|
甘く清涼感のあるスパイシーな香り。痙攣を抑える働きがあるので、筋肉の痙攣や胃痙攣、生理痛などに効果があります。消化促進作用もあり、下痢や便秘などの消化器系疾患を改善します。心のバランスを保ち元気を取り戻す精油です。 |
|
清涼感のあるシャープで薬草のような香り。免疫力を高め、感染症予防に役立つ精油の定番です。優れた抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用をもち、風邪・インフルエンザ・ニキビ・水虫など幅広い不調に対応します。心身のリフレッシュや集中力を高めたいときにもおすすめです。 |
|
清々しい甘さの中に苦味を加えたフレッシュ感のある香り。胃腸を整えるだけでなく、気持ちをほっと落ち着けつつも頭をすっきりさせ、心身のバランスを調整します。神経過敏や不安、ストレスを抱えるときに寄り添ってくれる精油です。 |
トゥルーバルサム
(MYROXYLON BALSAMUM VAR. PEREIRAE)
|
甘くバニラのような濃厚で温かみのある香り。不安や緊張を和らげるリラックス作用があります。保湿・皮膚修復作用に優れ、ひび・あかぎれ・乾燥肌などのスキンケアにも用いられます。穏やかな抗菌・抗炎症作用もあり、呼吸器ケアや肌の炎症を鎮めたいときにもおすすめです。 |
ナツメグ
(MYRISTICA FRAGRANS)
|
スパイシーでやや甘く、あたたかみのある香り。心身を温め、冷えによる筋肉痛・関節痛・腹痛の緩和に用いられます。消化促進や食欲増進にも効果があり、特に疲れによる胃腸の不調におすすめです。神経を刺激して気力を引き出し、集中力や活力を高めたいときにも役立ちます。 |
|
やさしいスッキリとした爽やかな香り。呼吸器系に働きかけ、風邪や鼻づまり、咳などの不快感をやわらげます。穏やかな抗菌・抗ウイルス作用に加え、免疫力も高めます。ティートゥリーより刺激が少なく、子供や高齢者にも使いやすいのが特長。頭をスッキリさせて心をリフレッシュさせてくれます。 |
ネロリ
(CITRUS AURANTHIUM SSP. AMARA)
|
オレンジビターの花から抽出した甘く優雅な香り。心を強くし、鬱病や精神不安、不眠、緊張などに対する効果が期待できます。皮膚の再生を促す働きにも優れ、年齢肌や乾燥肌のケアにも用いられます。 |
|
清潔感と力強さを感じる針葉樹の香り。気分をすっきりさせたいときや、重たい空気を一掃したいときに。呼吸器への作用が高く、特に風邪や気管支炎などで呼吸が苦しいときに使われます。全身の巡りを助ける働きもあり、むくみや冷え、筋肉疲労のケアにも適しています。 |
バジル
(OCIMUM BASILICUM SSP. BASILICUM)
|
清々しい甘いスパイシーな香り。筋肉や胃など各種の痙攣を抑える働きがあります。また、下痢や便秘などの消化器系疾患を改善します。気分を集中させたいときに適しています。 |
パチュリー
(POGOSTEMON CABLIN)
|
甘いオリエンタル調のハーバルな香り。痔や冷え性などの血液循環障害、また、皮膚病やニキビの改善に効果が期待できます。 |
|
透明感のある森林調の清々しい香り。呼吸器に優しく働きかけ、風邪や気管支炎などの不調に役立ちます。抗菌・去痰・鎮咳作用に優れ、空気の浄化にも最適。ストレスや疲労感をやわらげ、心に落ち着きをもたらします。 |
|
やさしいフローラル調の香りに草のニュアンスを添えた、心地よく広がる香り。肌のバランスを整える作用に優れ、乾燥や皮脂トラブル、ニキビなどのスキンケアに人気の精油です。抗菌・抗ウイルス作用をもち、免疫力を高めたいときにもおすすめ。心の緊張をやわらげ、前向きな気分をサポートします。 |
ヒソップ
(HYSSOPUS OFFICINALIS)
|
すっきりとした中にわずかな甘さを含む、清潔感のあるハーブ調の香り。呼吸器系に働きかける力が強く、風邪・咳・気管支炎などのケアに用いられることの多い精油です。抗ウイルス・去痰・消炎作用に優れ、寒い季節のサポートにも最適。心をクリアに整え、意識をはっきりさせたいときにも役立ちます。 |
|
シャープさが控えめで、やさしくスパイシーな中に甘さを感じる香り。真正ヒソップに比べてケトン類の含有量が少なく、穏やかに作用するため、より安心して使いやすい精油です。去痰・抗ウイルス作用に優れ、呼吸器系のサポートに役立ちます。心の緊張をほぐし、気分を明るく整えたいときにもおすすめです。 |
|
深みのあるウッディでややスモーキーな香り。心を落ち着け、安定感を与えてくれる精油です。リンパや血液の流れを促す作用があり、むくみやセルライトのケア、デオドラント目的にも使われます。グラウンディングを助け、集中力を高めたいときや、心のざわつきを鎮めたいときにおすすめです。 |
フェンネル
(FOENICULUM VULGARE)
|
甘くスパイシーで、ほんのり薬草を思わせるアニス調の香り。消化を助け、胃腸の不調や便秘などのケアに用いられる精油です。利尿作用やホルモンバランスの調整作用もあり、女性特有の不調にもおすすめ。心身を温めたいとき、内側からすっきりさせたいときに役立ちます。 |
プチグレン
(CITRUS AURANTHIUM SSP. AMARA)
|
ビターオレンジの葉から抽出されるフレッシュで爽やかな香り。リラックス作用に優れ、不安や緊張、ストレスをやわらげてくれます。鎮静・抗菌・皮脂バランス調整作用があり、スキンケアにもおすすめ。心をやさしく落ち着かせながら、前向きな気分を引き出してくれる精油です。 |
|
清涼感とともに深い森林を思わせる、澄んだ樹木系の香り。副腎をいたわる精油として知られ、疲労感やストレスによる不調時のサポートに用いられます。呼吸器への作用にも優れ、風邪や咳、鼻づまりのケアにも。心身に活力を与え、落ち込みや無気力感をリセットしたいときにおすすめです。 |
|
「乳香」のことで、神聖さを感じさせるウッディで樹脂のような落ち着きある香り。古くから瞑想や儀式に用いられてきた精油で、呼吸を深め、心を穏やかに整えます。肌再生を助ける作用もあり、エイジングケアや傷跡のケアにも重宝されます。気持ちを切り替えたいとき、静かな時間を過ごしたいときに最適です。 |
ベジバー
(VETIVERIA ZIZANOIDES)
|
大地を思わせるような、深くスモーキーで甘みのある土の香り。グラウンディング作用が非常に強く、不安や混乱、緊張をしっかりと鎮めてくれます。ストレス性の不眠や情緒不安定なときの心の支えにも。安定感を求めるとき、ゆったりとした安心感に包まれたいときにおすすめの精油です。 |
|
スパイシーで温かみのある刺激的な香り。血行を促進し、冷えや筋肉のこわばり、肩こりなどのケアに用いられます。消化促進や疲労回復にも効果的で、心身の活性化にぴったり。やる気を引き出し、前に進みたいときの後押しとなる精油です。 |
|
キリッとした強い清涼感が特徴の、シャープなミントの香り。集中力を高め、頭をすっきりとリフレッシュさせたいときに役立ちます。消化促進・鎮痛・抗炎症作用にも優れ、胃の不快感や頭痛、筋肉痛の緩和にも。夏場や乗り物酔い対策にもおすすめです。 |
ヘリクリサム
(HELICHRYSUM ITALICUM SSP. SEROTINUM)
|
ややハーブ調でわずかに甘く、独特な深みをもつ香り。「永久花」とも呼ばれるこの精油は、強力な抗炎症・止血・皮膚再生作用で知られ、打撲や傷、あざのケアに重宝されます。感情を静かに癒し、心の痛みにもやさしく寄り添ってくれる精油です。 |
ベルガモット
(CITRUS AURANTIUM SSP. BERGAMIA)
|
甘く爽やかなシトラスの香りに、やわらかなフローラルが重なる軽やかな香り。心の緊張や不安をやわらげ、気分を明るく整える作用に優れています。不眠症や精神障害に効果があります。抗菌・皮脂調整作用もあり、スキンケアやニキビ対策にも。気分をリフレッシュさせるのに適しています。 |
|
ベルガモットを思わせる優しい柑橘の香りと、ほのかに甘いミントの香りが調和したやわらかな香り。ペパーミントよりも刺激が少なく、お子様や敏感肌の方にも使いやすい精油です。気分をリフレッシュしながらも穏やかに整えたいとき、緊張をほぐしたいときにおすすめです。 |
|
バニラのような甘くあたたかな香りで、重厚感のある樹脂系の香り。心をやさしく包み込み、不安や孤独感、心の疲れに寄り添ってくれます。保湿効果に優れ、乾燥肌やひび割れなどのスキンケアにも効果があります。香りが長く残るため、天然香水のベースノートとしても重宝されます。 |
ホーウッド
(CINNAMOMUM CAMPHORA CT LINALOOL)
|
やさしく甘いフローラル調のウッディな香り。主成分のリナロールが心を静かに落ち着かせ、ストレスや緊張をやわらげてくれます。穏やかな抗菌・抗炎症作用をもち、スキンケアや風邪予防にも役立ちます。 |
|
スパイシーで甘さのある、独特なハーブ調の香り。「トゥルシー」とも呼ばれ、アーユルヴェーダでは神聖な植物として重用されています。免疫力を高め、精神的な浄化やストレスケアに優れた精油で、心身のバランスを整えたいときに最適です。集中力アップや活力を引き出したいときにも。 |
|
ユーカリに似たすっきりと清涼感のある香りに、やさしい甘さが調和した精油。呼吸器系に穏やかに働きかけ、咳や鼻づまり、花粉症などのケアにおすすめです。抗菌・抗ウイルス作用にも優れ、空気清浄や風邪予防に役立ちます。刺激が少なく、子どもや高齢者にも使いやすいタイプです。 |
マジョラム
(ORIGANUM MAJORANA)
|
やわらかく温かみのある、少しスパイシーでハーブ調の香り。緊張や不安をやさしく解きほぐし、安眠やリラックスをサポートします。筋肉をゆるめる作用にも優れ、肩こり・生理痛・神経性の不調にも効果あり。「心の抱擁」とも呼ばれる、やさしい癒しの精油です。 |
|
グリーン調のハーバルでシャープな香り。リンパや血液の流れを促す働きがあり、むくみ・セルライト・静脈瘤などのケアに用いられます。呼吸器系にも作用し、鼻や喉の不調の緩和にも。クリアで引き締まった印象の香りは、心の浄化や意識の切り替えにもおすすめです。 |
マンダリン
(CITRUS RETICULATA)
|
甘くやさしいシトラスの香りで、子どもから大人まで親しみやすい精油。心を明るく穏やかにし、緊張や不安をやわらげてくれます。消化促進作用もあり、胃腸の不快感や寝つきの悪さにも有効。ナイトタイムのリラックスブレンドやマッサージにおすすめの、安心感に満ちた香りです。 |
|
深みのある樹脂系の香りに、わずかにスモーキーで甘いニュアンスを感じる精油。古くから神聖な香りとして用いられ、心を鎮めて内省を促す作用に優れています。強い抗炎症・抗菌作用があり、喉や口腔のトラブル、肌荒れ、乾燥肌のケアにも適しています。心身ともに落ち着きを取り戻したいときに。 |
ヤロー
(ACHILLEA MILLEFOLIUM)
|
スパイシーで青っぽさを感じる力強い香り。青緑色の精油です。女性の不調やホルモンバランスのサポートに用いられ、月経トラブルや更年期のケアにも活躍します。優れた抗炎症作用をもち、筋肉痛や皮膚の炎症にも。精神的には、緊張を和らげつつ自己を守るような包容力を与えてくれます。 |
|
シャープで清涼感のある、クリアな香り。強力な抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪・インフルエンザ・花粉症対策など呼吸器系のトラブルに定番の精油です。集中力を高め、頭をすっきりさせたいときにも。刺激が強いため、小さなお子様や敏感肌への使用には注意が必要です。 |
|
ユーカリ特有の清涼感はありながら、グロブルスよりも穏やかな香り。抗菌・抗ウイルス作用をもちつつ刺激が少ないため、小児や高齢者にも使いやすいタイプです。鼻や喉の不調、空気清浄など幅広い場面で活躍し、風邪予防や気分のリフレッシュにもおすすめです。 |
|
ミントのようなさわやかな香りが特徴で、グロブルスとは異なるケトン類が主成分。去痰・抗ウイルス作用に優れ、しつこい咳や鼻づまりのケアに役立ちます。脂肪燃焼を促すとも言われ、ボディケアに取り入れられることも。刺激があるため、使用量には注意が必要です。 |
|
やわらかく甘みのある清涼感を持ち、ユーカリの中では最も穏やかな香り。抗菌・抗ウイルス作用を持ちつつも刺激が少なく、子どもから高齢者まで安心して使えるタイプです。風邪・鼻づまり・気分転換に幅広く活用され、やさしく呼吸を整えてくれます。 |
|
レモンのような爽やかさと清涼感を併せ持つ香り。主成分シトロネラールによる抗炎症・鎮痛・抗菌作用に優れ、筋肉痛や関節痛、虫よけやデオドラント対策にもおすすめです。心身をすっきりリフレッシュさせる香りで、暑い季節や運動後のケアにも活躍します。 |
|
日本人に親しみ深い、温かみのある甘酸っぱい柑橘の香り。心をゆるめ、緊張や不安をやわらげるリラックス効果に優れています。血行促進や保湿効果もあり、冬のバスオイルやスキンケアにも人気。香りだけでほっとする、日本ならではの癒しの精油です。 |
ライム
(CITRUS AURANTIFOLIA)
|
爽快でみずみずしい柑橘系の香り。心を明るく元気づけ、気分をリフレッシュさせたいときに最適です。抗菌・抗ウイルス作用をもち、風邪やインフルエンザ予防にも。集中力を高めたいときや、空気をすっきりと浄化したい場面におすすめです。 |
ラヴィンツァラ
(CINNAMOMUM CAMPHORA CT (CINEOLE))
|
ユーカリを思わせるクリアですっきりとした香り。強力な抗ウイルス・免疫調整作用があり、風邪やインフルエンザなど感染症の予防・回復期に重宝されます。気分を落ち着かせながらも活力を与えてくれるバランスのよい精油で、心身のリセットにも適しています。 |
|
湿地に自生する植物から抽出される、青みを帯びたグリーンノートの香り。肝臓の機能を助ける作用に優れ、解毒や浄化を目的としたケアに用いられます。心に穏やかさと静けさをもたらし、深い休息を促したいときに。希少性が高く、少量でも十分に働く精油です。 |
|
甘くやさしいフローラルな香りで、アロマテラピーの代表格。鎮静・抗炎症・鎮痛・皮膚再生作用など多彩な効能をもち、不眠・ストレス・やけど・肌トラブルなど幅広く対応します。年齢や体調を問わず使いやすく、家庭に常備しておきたい精油のひとつです。 |
|
フランス政府認定の原産地呼称保護(A.O.P.)ラベンダー。高地で育まれた芳香はより繊細で品格があり、品質と香りの高さが際立ちます。作用や用途は通常のアングスティフォリアと同様ですが、特に芳香浴やスキンケアにおすすめです。 |
|
力強いハーバル感と清涼感が特徴の香り。抗菌・鎮痛・抗炎症作用に優れ、筋肉痛や肩こり、空気清浄などに適しています。やや刺激があるため、敏感肌への使用には注意が必要です。すっきりした香りで男性にも人気。 |
|
ラベンダーの中ではフルーティーな優しい感じのする香り。甘さとハーバル感がほどよく調和し、リラックスとリフレッシュの両面で活躍します。肩こり・冷え・緊張・不眠など、日常の不調に幅広く使える万能精油のひとつです。 |
|
スパイシーで重厚感のある独特の香り。去痰・抗菌作用に優れ、慢性的な呼吸器の不調や副鼻腔炎のケアに向いています。ケトン類を多く含むため、使用には注意が必要で、妊娠中や小児への使用は避けましょう。専門的な目的で活用される精油です。 |
|
シャープでカンファー調の爽やかな香り。スピカ種特有の成分によって、抗菌・抗炎症・鎮痛作用が強く、虫刺され・やけど・皮膚炎などの応急処置に役立ちます。集中力を高め、心をすっきりさせたいときにもおすすめ。 |
|
清涼感と甘さがバランスよく調和した香りで、スーパ−やグロッソよりもやや穏やか。日常のリラックスやスキンケア、ボディケアに幅広く使えます。心を落ち着かせる作用があり、緊張を和らげ、前向きな気持ちを引き出すのに適しています。 |
|
柑橘に似た、明るく爽やかなレモン調の香りが特徴。心を軽くして気分を前向きに導きたいときに役立ちます。抗菌・抗ウイルス作用に優れ、空気清浄や感染症予防にも重宝されます。皮脂バランスを整える作用もあり、脂性肌やニキビケアにもおすすめ。 |
|
キリッとしたフレッシュな香りで、心をすっきりと目覚めさせてくれる精油。集中力を高めたいときや、気分の切り替えに最適です。抗菌・抗ウイルス・免疫賦活作用もあり、感染症対策や空気清浄にも活躍します。 |
|
シャープで青みのあるレモン調の香り。虫除けとして知られており、夏場のアウトドアにもおすすめです。筋肉の緊張をゆるめたり、消化を促進したりする作用も。香りが強く刺激的なため、敏感肌への使用や高濃度での使用には注意が必要です。 |
|
レモンに似た清涼感と、やわらかく品のあるグリーンノートが調和した香り。ストレスや不安でこわばった心をゆるやかにほぐし、穏やかな眠りへと導いてくれます。抗炎症作用もあり、心と体の両面でリラックスしたいときにおすすめの精油です。肌刺激が出やすいため、希釈しての使用を推奨します。 |
|
フレッシュでやさしいレモン様の香りに、ほんのり甘さを感じる精油。心をやさしく鎮め、神経の緊張を和らげる効果に優れています。抗ウイルス作用が高く、ヘルペスウイルスなどの感染ケアにも使用されます。非常に高価な精油ですが、少量でも力強く作用します。 |
|
優雅で官能的なフローラルの香り。「ダマスクローズ」とも呼ばれます。女性性を高め、心に深いやさしさと安定感をもたらします。ホルモンバランスを整える作用があり、更年期や生理痛のお守りとしても。スキンケア面では肌の再生と保湿を助け、乾燥や肌荒れに効果的です。 |
|
甘くウッディなトゥリー系フローラルの香り。心を穏やかにし、ストレスや緊張をやさしく解放してくれます。皮脂バランスの調整作用があり、ニキビや皮脂トラブルのスキンケアにも人気です。比較的マイルドで、安心して使用しやすい精油です。 |
|
葉と比べて、より深みのあるウッディなニュアンスがあり、甘さとの調和が豊かです。心身をリラックスさせる作用は同様で、瞑想やリラクゼーションタイムにもぴったり。スキンケア用途ではエモリエント(保湿)効果があり、乾燥肌にやさしく寄り添います。 |
|
シャープな清涼感とやさしい樹木調の香り。主成分カンファーの作用で循環促進や筋肉の緊張緩和に優れ、肩こりや冷え性のケアに有効です。呼吸器に働きかけ、気分をすっきりさせたいときにもおすすめ。 |
|
ユーカリに近いクリアさと、やや甘みを含む清涼感。抗菌・去痰・呼吸器サポート作用に優れ、風邪や花粉症の緩和に使われます。集中力を高めたいときや、頭部へのリフレッシュにも最適。 |
|
甘みと同時に清々しさがあり、最もマイルドなローズマリー精油とされます。肝臓・胆のうのケアを目的としたデトックス用途に使われることが多く、消化・循環促進作用にも期待できます。スキンケアでは再生促進の面もあり、傷跡ケアにも効果あり。敏感肌にも比較的安心です。 |
ロックローズ
(CISTUS LADANIFERUS CT (PINENE)
|
重厚感のあるレジン系のウッディ香で、ピネンによる清涼感も。強い抗酸化・収れん・皮膚再生作用をもち、シワやたるみ、乾燥肌、アクネなどに用いられます。心への作用も強く、恐怖や不安に対する「揺るぎなさ」を与えてくれる精油です。 |
|
スパイシーさと甘みが調和した、温かみあるハーブ木質香。循環促進・消化サポート・抗菌作用に優れ、肩こり・消化不良・頭痛などに用いられます。精神的にも集中力を高め、迷いを断つようなクリアな力を与えてくれます。 |
ロベジ
(LEVISTICUM OFFICINALIS)
|
強すぎないハーブを思わせるグリーンノートに土壌感のあるウッディさが加わった香り。利尿・消化促進・肝臓・排泄サポート作用があり、水分代謝やデトックスに効果的です。精神的には落ち着きとバランスを保ちたいときに役立ちます。 |
|
キャロット種子由来で、甘くスパイシーなアーシー調の香り。成分のセスキテルペンが肌の若返りや再生、メラニン抑制などの美肌効果に期待されます。ターンオーバーを助け、エイジングケアや色素沈着のケアに効果があります。また、女性のホルモンバランスにもやさしいサポート力があります。 |