
CLOSE
ピーマン 100g 化学農薬・化学肥料不使用栽培 国産 有機JAS認証
販売価格:
¥420~¥2,020 (税込)
商品コード: piman-01~piman-05
発送日数:7 日以内
【販売予定期間】
1月~5月 8月~10月
※天候や生育状況により、お届け時期が大幅に前後したり、お届け出来ない場合がございます。
※収穫量の都合により、入荷日が安定しないため、ご希望のお届け日の指定が出来ません。
ご注文の際、お届け日をご指定された場合、誠に恐縮ですが、キャンセルさせていただく可能性がございます。
※本商品の収益の一部は、HIRYUが賛同する地球環境問題に取り組む団体への活動支援に充てさせて戴いております。

1月~5月 8月~10月
※天候や生育状況により、お届け時期が大幅に前後したり、お届け出来ない場合がございます。
※収穫量の都合により、入荷日が安定しないため、ご希望のお届け日の指定が出来ません。
ご注文の際、お届け日をご指定された場合、誠に恐縮ですが、キャンセルさせていただく可能性がございます。
※本商品の収益の一部は、HIRYUが賛同する地球環境問題に取り組む団体への活動支援に充てさせて戴いております。




ピーマンの魅力を発見!栄養とおいしさの宝庫…
新鮮なピーマンの色鮮やかさとシャキッとした食感は、食卓を華やかに彩ります。その魅力は見た目だけにとどまらず、栄養面でも注目されています。
生でも加熱してもおいしく食べられるピーマンには、さまざまな栄養素がバランス良く含まれています。
特に、ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンEを一緒に摂取できる点が特徴です。
これらのビタミンは、互いに補い合いながら、健康的な生活をサポートするとされています。
豊富な栄養素とその特徴
β-カロテン(体内でビタミンAに変換):ピーマンの鮮やかな色のもとであるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されるとされており、視覚や皮膚の健康に関わる栄養素として知られています。
油と一緒に摂ると吸収がよくなるとも言われており、炒め物などが向いています。
ビタミンC:ピーマンに多く含まれるビタミンCは、比較的熱に強いとされ、加熱調理でも損なわれにくいのが特徴です。
ビタミンE:健康維持に役立つとされるビタミンEも含まれています。
ピラジン:ピーマンの香りの特徴を担う成分で、独特な風味の一因とされています。
毎日の食卓にピーマンを
サラダで生の食感を楽しむのはもちろん、炒め物、煮込み料理など、生でも加熱しても様々な料理でおいしくお召し上がりいただけます。
栄養価が高く、毎日の食事に取り入れやすいピーマンで、おいしさと健康を両立させた食生活をぜひお楽しみください。
野菜のなかでも、果実や種子を食用とする「果菜類」は、アメリカの非営利環境団体のEWG (Environmental Working Group) が2004年からほぼ毎年発表している残留農薬ランキングの上位にランクインしています。
このピーマンは、有機JAS認証を取得した有機栽培のピーマンです。

※α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンについては、ビタミンA活性当量(下式より求める)に換算した数値として表す。
式:レチノール(µg)+1/12β-カロテン(µg)+1/24α-カロテン(µg)+1/24β-クリプトキサンチン(µg)
※各栄養素の目標摂取量に対し、10分の1以上を含む栄養素を太字で表す。
※表中の( )内は推定値を表す。
※上記表は「文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年)」 をもとに当社作成。
※各栄養素の性別の摂取目標量は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」における18歳~64歳の平均値を記載。
式:レチノール(µg)+1/12β-カロテン(µg)+1/24α-カロテン(µg)+1/24β-クリプトキサンチン(µg)
※各栄養素の目標摂取量に対し、10分の1以上を含む栄養素を太字で表す。
※表中の( )内は推定値を表す。
※上記表は「文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年)」 をもとに当社作成。
※各栄養素の性別の摂取目標量は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」における18歳~64歳の平均値を記載。

鮮度保持袋・鮮度保持ラップ・鮮度保持容器

クレームや返品についての御理解
当店は化学物質過敏症やアレルギー、病気で食を気にされている方向けに、化学農薬・化学肥料を使用していない農産物を提供しています。国内の農産物総生産量のうち有機農産物が占める割合は、茶5%、大豆0.45%、野菜0.39%、米・麦・果実0.1%程度です。参照:令和7年5月農林水産省農産局農業環境対策課「有機農業をめぐる事情」
この貴重な農産物や生産者を守る為にも、お届けした商品に問題がある場合ご連絡下さい。
基本的には商品到着後2日以内に写真を送信して頂ければ対応させていただきます。

ナポリタン
【1人分の材料】▪玄米麺(細麺) 150g
▪トマト 中2個
▪玉葱 1/4個
▪椎茸 2個
▪ピーマン 1/2個
▪人参 20g
▪大蒜 1/2片
▪ケチャップ 大匙1
▪なたね油 適量
▪塩 適量
▪唐辛子 少々
▪イタリアンパセリ 少々
【作り方】
①(皮が固い場合は)トマトを湯むきします。
②フライパンになたね油、大蒜、輪切りの唐辛子を入れ、弱火で加熱します。大蒜がキツネ色になったら、微塵切りにしたイタリアンパセリと①のトマト1.5個分、塩を加えて、10分程煮込でソースを作ります。
③②にケチャップを加え、味を調えます。
④別のフライパンで短冊切にした人参、厚めにスライスした玉葱、輪切りにしたピーマン、スライスした椎茸の順で炒め、残りのトマトをザク切りにして加えます。
⑤④に③を入れ、ほぐした玄米麺、小匙1のベジブロス又は水を入れ、全体をよく混ぜ合わせます。塩で味を調え完成。
お好みで、刻んだ野菜をトッピングして完成。

ピーマンのVEGAN肉詰め
【材料(8個分)】
▪ピーマン 4個
▪大豆 100g
▪玉葱 60g
▪片栗粉 大匙4
▪塩 少々
▪白胡椒 少々
▪大蒜 1片
▪生姜 少々
▪玄米粉 適量
▪ケチャップ 適量
【作り方】
①大豆を洗い1晩浸水します。
②大豆を30分蒸し、みじん切りにします。
③フライパンに油、すりおろした大蒜、すりおろした生姜、塩を入れ、②を入れ炒めます。
④玉葱をみじん切りにし、別のフライパンで炒めます。
⑤ボールに③④と片栗粉を混ぜ合わせ、塩と白胡椒で味を整えます。
⑥半分に切ったピーマンの内側に分量外の片栗粉を薄くつけ、⑤を詰め、具の表面に玄米粉をまぶします。
⑦フライパンに油をひき、具の方を下にしフタをし焼きます。焼き目がついたら反対側も焼き完成。
お好みでケチャップや醤油をつけてお召し上がりください。

1. 化学農薬不使用
「農薬」とは、農産物の育成に必要な薬であり、主に殺菌剤、防黴剤、殺虫剤、除草剤、殺鼠剤、植物成長調整剤(通称「植調」:植物ホルモン剤など)など「化学農薬」と、害虫の天敵となる微生物や菌を利用する「生物農薬」があります。他にも、重曹や食酢、珪藻土粉剤、ワックス水和剤などがあり、これらは生物農薬と同じ「特定農薬」に分類されます。
「化学農薬」は、毒性が強いことから使用基準などが設けられているのに対して、「特定農薬」は、毒性が低く、環境や健康に影響がないことから使用基準などが設けられていません。
世界中で、殆どの農作物に化学農薬が使用されています。
2. 化学肥料不使用
収量と品質の安定を目的に、日本で栽培される農産物の殆どに化学肥料が使われています。しかし、化学肥料の便利さの裏側で、作物に吸収されなかった肥料成分が水に流れて地下水へと溶出し、河川・湖沼・海洋汚染の原因となる問題や、被覆肥料に使われるプラスチック被覆材が風化されてマイクロプラスチックとなり、環境汚染源となっている問題、大量の化学窒素肥料の投与によって植物内に蓄積された過剰な硝酸態窒素が引き起こす健康問題、長期使用による土壌環境の悪化等、さまざまな欠点が懸念されています。
3. 硝酸態窒素検査済
硝酸態窒素は過剰に摂取すると健康被害を引き起こし、特に乳児は「ブルーベビー病」などのリスクが高く注意が必要です。硝酸態窒素は野菜や水に含まれ、様々な症状を引き起こすことが分かっています。
農作物に含まれる硝酸態窒素濃度を測定し、EUの基準を満たす安全な作物を取り扱っています。
4. 酸化還元電位検査済
農作物の酸化還元電位(ORP)を測定しています。ORPは、物質の酸化力と還元力の差を電圧差で示す数値です。
多くの病気の原因とされる「酸化」に対し、HIRYUでは、体液と同様に「還元領域」にある、つまり体を酸化させにくい農作物を提供することで、
体を酸化させない食事の実現を目指しています。
5. 水素イオン濃度指数検査済
pHは溶液の酸性・中性・アルカリ性を示す指標であり、体を酸化させない食事を実現させるために、食材となる青果物ごとの酸化還元電位(ORP)を測定検査し、酸化領域/還元領域の判定を行うために、pH測定を必須としています。6. 放射性物質検査済
専用の検出器を用いて放射性物質(主にセシウムやヨウ素)の測定を放射線技師が行っています。食品中の放射線基準はセシウムが基準とされ、検出下限値は25Bq/kg以上が必要とされていますが、当機器は20Bq/kgまで測定可能で、厚労省の基準を満たしています。なお、測定値には自然放射線やミネラル成分の影響も含まれるため、原発由来の放射性物質のみを示すものではありません。『SAFE GREEN』についての詳細はこちらをご参照ください。