

CLOSE

ポップコーンの秘密? 弾けるおいしさの「爆裂種」とは?
トウモロコシには、スイートコーン種やポップコーン種など、さまざまな種類があります。
一般的に知られているのはスイートコーン種で、「甘み種」とも呼ばれます。
皮がやわらかく、甘くてみずみずしいのが特徴で、多くは蒸したり焼いたりして食べられます。
一方、ポップコーンを作るために使うのはポップコーン種です。
「爆裂(ばくれつ)種」とも呼ばれるこの種類は、皮が非常に固いのが特徴です。
加熱すると、粒の内部の水分が水蒸気になって膨張し、圧力に耐えられなくなった皮が適度に破れてポップコーンになります。
スイートコーン種の粒は、乾燥させてもポップコーン種ほど固くならないため、ポップコーンを作ることはできません。
希少な無農薬・有機栽培へのこだわり
ポップコーン種は、主にアメリカや南米で栽培されており、日持ちも良く長期保存が可能です。
とうもろこしは、年間約12億トン以上も生産され、「小麦」「お米」と並ぶ世界三大穀物の一つです。
しかし、広大なとうもろこし畑の中で、無農薬・有機栽培で育てられたポップコーンは、実はごくわずか。
市場全体で見ても大変珍しい、希少な存在です。
このポップコーンは、安心の、無農薬・有機栽培に拘っています。
おいしさだけじゃない!ポップコーンの嬉しい特徴
健康を意識される方にも嬉しい栄養面の特徴を持っています。
食物繊維が豊富! 健康的な食生活をサポートする大切な成分として知られています。
ポリフェノールも含まれています! さまざまな植物に含まれる成分の一つです。
また、ポップコーンはシンプルな塩味から、甘いキャラメル味、風味豊かな青のり味など、色々な味が楽しめるのが大きな魅力です。
ご家族団らんのひとときや、パーティーにもぴったりの、楽しいおやつになるでしょう。

※α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンについては、ビタミンA活性当量(下式より求める)に換算した数値として表す。
式:レチノール(?g)+1/12β-カロテン(?g)+1/24α-カロテン(?g)+1/24β-クリプトキサンチン(?g)
※各栄養素の目標摂取量に対し、10分の1以上を含む栄養素を太字で表す。
※表中のーは未測定、( )内は推定値、Trは微量を表す。
※上記表は「文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年)」 をもとに当社作成。
※各栄養素の性別の摂取目標量は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」における18歳~64歳の平均値を記載。
式:レチノール(?g)+1/12β-カロテン(?g)+1/24α-カロテン(?g)+1/24β-クリプトキサンチン(?g)
※各栄養素の目標摂取量に対し、10分の1以上を含む栄養素を太字で表す。
※表中のーは未測定、( )内は推定値、Trは微量を表す。
※上記表は「文部科学省 食品成分データベース(日本食品標準成分表(八訂)増補2023年)」 をもとに当社作成。
※各栄養素の性別の摂取目標量は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」における18歳~64歳の平均値を記載。

鮮度保持袋・鮮度保持容器

基本のポップコーン
食物繊維が豊富なため、便秘予防に最適!
ダイエット中にスナック菓子が食べたくなってしまった方にもおススメ!
【材料】
?ポップコーンの種 50g
?油 大匙3
?塩 小匙1/2
【作り方】
①蓋付の鍋にポップコーンの種、油、塩を入れしっかりと混ぜ、蓋をします。
②中火にかけます。
③ポンポンとはじけてきたら、弱火にし、焦げないように鍋を振ります。
音がしなくなったら、蓋を開け、ボウルに移し、味付けをしましょう。

ポップコーン 塩しょうゆ味
【材料】
?ポップコーンの種50g分をポップコーンにしたもの
?醤油 大匙1/2
?ビオソルト 1つまみ
【作り方】
出来立てのポップコーンをボウルに移し、温かいうちに塩と醤油をまんべんなく振りかけて完成。

ポップコーン キャラメル味
【1人分の材料】
?ポップコーンの種50g分をポップコーンにしたもの
?原料糖 20g
?植物性ミルク 大匙1
【作り方】
①片手鍋に、原料糖と植物性ミルクを入れしっかりまぜ、弱火にかけます。
②沸騰してきたら、混ぜずに泡の動きが遅くなるまで待ちます。
③火を止め、ポップコーンを鍋にいれしっかりと混ぜ、弱火で約30秒ぐらい加熱し、クッキングシートの上にのせ乾燥させたら完成。
※②で混ぜてしまうと、砂糖が結晶化して食感が悪くなります。
※乾燥させることで、カリッとした食感に仕上がります。
お好みで甘味をメープルシロップやアガベシロップにしてもおいしいです。