肉厚生キクラゲ 65g 国産 無農薬・無化学肥料
販売価格
¥420 (税込)
商品コード: kikurage02
発送日数:5 日
愛知産 農薬不使用・化学肥料不使用
こだわりの栽培方法でミネラルたっぷりに育てました。
皆さんが食べているのは、ほとんどが乾燥キクラゲですが、これは希少な生のキクラゲ。非常に珍しい生のキクラゲです。
何といってもプルプル、コリコリ食感が特徴。
八宝菜や中華丼はもちろん、野菜炒めに入れたり、サッと茹でてサラダの具材としても楽しめます。
リピーター続出の生キクラゲ。
食べたことのない方に、ぜひ試してほしいキノコです。
クール便でのお届けとなります。
(常温便を選択された場合、クール便に変更させていただきます。)
肉厚 生きくらげ 65g 愛知県産 無農薬・無化学肥料


キクラゲとは‥
キクラゲは、キクラゲ属に属するキノコ類の仲間で、平地から山岳地帯広葉樹の倒木・切り株・枯れ木などに生える木材腐朽菌です。
キクラゲは世界中に分布しており、日本を始め、中国・韓国などの東南アジアでは食用とされています。
コリコリとした食感がクラゲに似ており、木に生えるクラゲとしてキクラゲと名付けられ、木に耳が生えているように見えることから、漢字は「木耳」と書きます。
令和元年の農林水産省のデータによると、キクラゲ類の国内消費量は27,634t、国内生産量は2,315tとなり、約92%が輸入です。
キクラゲは20℃以上で栽培するため、虫の発生を抑えるために殺虫剤が使われているものが多く、無農薬で栽培されたキクラゲは大変希少です。
キクラゲは大きく分けると2種類
キクラゲは大きく分けると、シロキクラゲとクロキクラゲがあります。
食用できるキクラゲは、「シロキクラゲ」の中ではシロキクラゲ、「クロキクラゲ」の中ではキクラゲ、アラゲキクラゲ、ヒメキクラゲ、タマキクラゲがあります。
今回紹介するキクラゲは、「アラゲキクラゲ」という種類の生キクラゲです。
アラゲは、「粗毛(荒毛)」と書くように、キクラゲと比べて毛深く、大きさもやや大きく肉厚、食感も固めです。
乾燥キクラゲと生キクラゲの違い
キクラゲは、生では輸入ができない為、乾燥したキクラゲが流通の殆どでしたが、近年は国内での生産量が増加し、生のキクラゲが流通されるようになりました。
「乾燥キクラゲ」に対して「生キクラゲ」の方が、肉厚で食感が良い特徴があります。
生キクラゲの調理法
ほぼ無臭・肉厚で柔らかくプリプリとしている「生キクラゲ」ですが、他のキノコ類同様に生食できるということではありません。
必ず加熱してお召し上がりください。
サラダなどで利用する際は、約30秒ほど湯通しし、氷で締めます。
炒め物やスープ等、火を通す料理の場合は、石突きを取り、湯通しせずに使えます。
生キクラゲの保存方法
生キクラゲの保存方法は冷蔵庫の野菜室で約1週間、冷凍庫で1か月保存できます。
また、食品乾燥機で60℃に設定し、3時間ほど乾燥させると、長期保存できます。
乾燥したキクラゲは、ぬるま湯に約10分程浸してから調理して下さい。
くせがない食べやすいキクラゲは、様々な料理に使用できます。

生キクラゲの1パックの大きさ
商品は、生キクラゲ65gを15cm×11.5cmのパックに入れてお届けいたします。
商品によって大きさや形は、様々であり、季節によって、肉厚が変わります。

HIRYU style [ organic gluten-free non-chemical non-gmo ] VEGAN RECIPE
キクラゲと小松菜の和え物
小松菜のビタミンCとカルシウムは、お酢により吸収率がアップします。
生キクラゲのプリプリ感を味わえるレシピです。
【1皿分の材料】
小松菜 100g
生キクラゲ 60g
梅酢 大匙1
醤油 大匙1/2
生姜 適量
塩 少々
【作り方】
① 小松菜を洗い5㎝ほどに切り、2分ほど茹で水気を取ります。
② 生キクラゲを沸騰したお湯で、30秒茹でた後、石突を取り2㎜ほどのスライスにします。
③ 生姜を千切りにします。
④ ①②③と梅酢、醤油で和え、塩で味を調え完成。

酸化は、体内細胞の水素イオンを奪い、老化、病気を促進させます。
還元は、酸化した細胞が水素イオンを得て、元の細胞に戻るので、老化、病気を改善します。
酸化させる力と還元させる力との差を電圧(mV)で測定する事ができます。
これを酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential)、略してORPといいます。
酸化力が強いほど電圧値はプラスになるので酸化物質が多い事を意味します。
還元力が強いほど電圧値はマイナスになるので還元物質が多い事を意味します。
例えば、水道水の場合、ORP+500~700mVあり、酸化物質が非常に多く含まれています。
入浴後に化粧水が使われるのは、水道水に含まれる酸化物質に肌から水素イオンが奪われたのを補う為にあります。
健康の基準値となる血液のORPは+250mV以下です。
血液を酸化させない為には+250mVを上回らない還元力のある食事が健康の秘訣です。
ORPやpHについてもっと詳しく知りたい方はこちらを?CLICK

放射性物質検査の自主検査を行っています!
2011年福島原発事故発生から放射性物質汚染は続いています。
2020年12月29日、福島原発の格納容器の蓋から20~40ペタベクレル(ペタは1千兆)のセシウム137が確認され、周辺線量も毎時10シーベルトを超えており、人が死に至る極めて高濃度な汚染が報道されています。
しかし、各都道府県の行政機関が実施してきた放射性物質検査は2016年以降は行われなくなりました。
HIRYUでは、放射線技師がNaIシンチレーション検出器「ベルトールド・テクノロジー社製ベクレルモニターLB200」により、γ線を放出する放射性物質(セシウム、ヨウ素など)の測定検査を行っています。
環境省では、食品への影響はセシウムの寄与率が90%と最も高いことから、食品基準値はセシウムを目安に100Bq/kgであれば他の放射性物質に対しても安全と判断しており、厚労省の定めたスクリーニング法という測定方法では、検出下限値を25Bq/kg以上と定めています。
25Bq/kg以上を測定可能な検出器で、測定下限値未満の場合を不検出(ND)とします。
当検出器の測定下限値は20Bq/kgであり、厚労省の条件を満たしています。
自然放射線量やミネラル成分のカリウムなどからも検知されるものなので、原発からの放射性物質だけが検出器の数値を表示するものではないことをよくご理解下さい。
キクラゲの測定結果は、0Bq/kg不検出(ND)です。
当店は化学物質過敏症やアレルギー、病気をされているかた向けに、有機JAS認証済であっても許容農薬や化学肥料を使用していない農産物を提供しています。
その為、見た目の悪いものや大きさ、形が不揃いのものがあります。
年々厳しくなる天候に作物の収穫は減少しており、国内0.1%以下と言われている無農薬・無(化学)肥料で栽培する生産者を守る為にもHIRYUでは、キズがあるものも含め、出来る限り買い取り、入荷時の状況により商品の販売基準を定め、選別して販売しております。
腐っているなどの理由でクレームがある場合は、購入後2日以内に写真を送信して頂ければ返品に応じますが、それ以外の返品の場合や一方的な悪質なレビューの書き込みをされた場合は、生産者と当店存続の為に、次回購入が出来なくなりますので、よく御検討のうえ御注文下さい。
特に無農薬の農産物を初めて購入される方やレストラン関係の方は「思ったより見た目が悪い」と思われがちですのでよく御検討のうえ御注文下さい。
皆様の温かいご理解を頂けたら幸いです。



キクラゲとは‥
キクラゲは、キクラゲ属に属するキノコ類の仲間で、平地から山岳地帯広葉樹の倒木・切り株・枯れ木などに生える木材腐朽菌です。
キクラゲは世界中に分布しており、日本を始め、中国・韓国などの東南アジアでは食用とされています。
コリコリとした食感がクラゲに似ており、木に生えるクラゲとしてキクラゲと名付けられ、木に耳が生えているように見えることから、漢字は「木耳」と書きます。
令和元年の農林水産省のデータによると、キクラゲ類の国内消費量は27,634t、国内生産量は2,315tとなり、約92%が輸入です。
キクラゲは20℃以上で栽培するため、虫の発生を抑えるために殺虫剤が使われているものが多く、無農薬で栽培されたキクラゲは大変希少です。
キクラゲは大きく分けると2種類
キクラゲは大きく分けると、シロキクラゲとクロキクラゲがあります。
食用できるキクラゲは、「シロキクラゲ」の中ではシロキクラゲ、「クロキクラゲ」の中ではキクラゲ、アラゲキクラゲ、ヒメキクラゲ、タマキクラゲがあります。
今回紹介するキクラゲは、「アラゲキクラゲ」という種類の生キクラゲです。
アラゲは、「粗毛(荒毛)」と書くように、キクラゲと比べて毛深く、大きさもやや大きく肉厚、食感も固めです。
乾燥キクラゲと生キクラゲの違い
キクラゲは、生では輸入ができない為、乾燥したキクラゲが流通の殆どでしたが、近年は国内での生産量が増加し、生のキクラゲが流通されるようになりました。
「乾燥キクラゲ」に対して「生キクラゲ」の方が、肉厚で食感が良い特徴があります。
生キクラゲの調理法
ほぼ無臭・肉厚で柔らかくプリプリとしている「生キクラゲ」ですが、他のキノコ類同様に生食できるということではありません。
必ず加熱してお召し上がりください。
サラダなどで利用する際は、約30秒ほど湯通しし、氷で締めます。
炒め物やスープ等、火を通す料理の場合は、石突きを取り、湯通しせずに使えます。
生キクラゲの保存方法
生キクラゲの保存方法は冷蔵庫の野菜室で約1週間、冷凍庫で1か月保存できます。
また、食品乾燥機で60℃に設定し、3時間ほど乾燥させると、長期保存できます。
乾燥したキクラゲは、ぬるま湯に約10分程浸してから調理して下さい。
くせがない食べやすいキクラゲは、様々な料理に使用できます。

生キクラゲの1パックの大きさ
商品は、生キクラゲ65gを15cm×11.5cmのパックに入れてお届けいたします。
商品によって大きさや形は、様々であり、季節によって、肉厚が変わります。

HIRYU style [ organic gluten-free non-chemical non-gmo ] VEGAN RECIPE
キクラゲと小松菜の和え物
小松菜のビタミンCとカルシウムは、お酢により吸収率がアップします。
生キクラゲのプリプリ感を味わえるレシピです。
【1皿分の材料】
小松菜 100g
生キクラゲ 60g
梅酢 大匙1
醤油 大匙1/2
生姜 適量
塩 少々
【作り方】
① 小松菜を洗い5㎝ほどに切り、2分ほど茹で水気を取ります。
② 生キクラゲを沸騰したお湯で、30秒茹でた後、石突を取り2㎜ほどのスライスにします。
③ 生姜を千切りにします。
④ ①②③と梅酢、醤油で和え、塩で味を調え完成。

酸化は、体内細胞の水素イオンを奪い、老化、病気を促進させます。
還元は、酸化した細胞が水素イオンを得て、元の細胞に戻るので、老化、病気を改善します。
酸化させる力と還元させる力との差を電圧(mV)で測定する事ができます。
これを酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential)、略してORPといいます。
酸化力が強いほど電圧値はプラスになるので酸化物質が多い事を意味します。
還元力が強いほど電圧値はマイナスになるので還元物質が多い事を意味します。
例えば、水道水の場合、ORP+500~700mVあり、酸化物質が非常に多く含まれています。
入浴後に化粧水が使われるのは、水道水に含まれる酸化物質に肌から水素イオンが奪われたのを補う為にあります。
健康の基準値となる血液のORPは+250mV以下です。
血液を酸化させない為には+250mVを上回らない還元力のある食事が健康の秘訣です。
ORPやpHについてもっと詳しく知りたい方はこちらを?CLICK

放射性物質検査の自主検査を行っています!
2011年福島原発事故発生から放射性物質汚染は続いています。
2020年12月29日、福島原発の格納容器の蓋から20~40ペタベクレル(ペタは1千兆)のセシウム137が確認され、周辺線量も毎時10シーベルトを超えており、人が死に至る極めて高濃度な汚染が報道されています。
しかし、各都道府県の行政機関が実施してきた放射性物質検査は2016年以降は行われなくなりました。
HIRYUでは、放射線技師がNaIシンチレーション検出器「ベルトールド・テクノロジー社製ベクレルモニターLB200」により、γ線を放出する放射性物質(セシウム、ヨウ素など)の測定検査を行っています。
環境省では、食品への影響はセシウムの寄与率が90%と最も高いことから、食品基準値はセシウムを目安に100Bq/kgであれば他の放射性物質に対しても安全と判断しており、厚労省の定めたスクリーニング法という測定方法では、検出下限値を25Bq/kg以上と定めています。
25Bq/kg以上を測定可能な検出器で、測定下限値未満の場合を不検出(ND)とします。
当検出器の測定下限値は20Bq/kgであり、厚労省の条件を満たしています。
自然放射線量やミネラル成分のカリウムなどからも検知されるものなので、原発からの放射性物質だけが検出器の数値を表示するものではないことをよくご理解下さい。
キクラゲの測定結果は、0Bq/kg不検出(ND)です。

当店は化学物質過敏症やアレルギー、病気をされているかた向けに、有機JAS認証済であっても許容農薬や化学肥料を使用していない農産物を提供しています。
その為、見た目の悪いものや大きさ、形が不揃いのものがあります。
年々厳しくなる天候に作物の収穫は減少しており、国内0.1%以下と言われている無農薬・無(化学)肥料で栽培する生産者を守る為にもHIRYUでは、キズがあるものも含め、出来る限り買い取り、入荷時の状況により商品の販売基準を定め、選別して販売しております。
腐っているなどの理由でクレームがある場合は、購入後2日以内に写真を送信して頂ければ返品に応じますが、それ以外の返品の場合や一方的な悪質なレビューの書き込みをされた場合は、生産者と当店存続の為に、次回購入が出来なくなりますので、よく御検討のうえ御注文下さい。
特に無農薬の農産物を初めて購入される方やレストラン関係の方は「思ったより見た目が悪い」と思われがちですのでよく御検討のうえ御注文下さい。
皆様の温かいご理解を頂けたら幸いです。