カートアイコン
カート
0

現在カート内に商品はございません。


昭和後期・平成・令和の食生活

第二次世界大戦の終戦後、日本では高度経済成長とともに食の欧米化が急速に進みました。
パンやパスタが毎日の食卓に定着し、肉も日常的に食べられるようになります。

1958年(昭和33年)、インスタントラーメン「チキンラーメン」発売開始。
戦前から、うどん店、蕎麦店と並んで支那蕎麦店の人気が高く、戦後は中華蕎麦店に行列ができていました。
そんな中、家庭で手軽に作ることができる「チキンラーメン」は品薄になるほどの人気を博します。

1960年(昭和35年)、インスタントコーヒーが登場。
その後は次々とインスタント食品が販売され、「インスタント」は最大の流行語となりました。

テレビ・冷蔵庫・洗濯機という「三種の神器」が家庭に普及するにつれ、食の面においては冷凍食品の市場が拡大しました。
1965年(昭和40年)に冷蔵庫の普及率が50%を超え、エビフライ、ハンバーグ、コロッケ、シュウマイ、ギョーザが五大冷凍食品として注目されます。
揚げる・焼く・蒸すなどの方法で解凍していました。

1970年(昭和45年)、東京の町田に、初のハンバーガーチェーン店である「ドムドム」がオープンし、同年に「ケンタッキーフライドチキン」が日本に上陸、翌1971年(昭和46年)には「マクドナルド」、1972年(昭和47年)には「モスバーガー」と「ロッテリア」がオープンしました。
同じ頃、ファミリーレストランチェーンである「すかいらーく」や「ロイヤルホスト」、「デニーズ」が次々とオープン。
ファーストフードとファミリーレストランが大流行し、一般的に広がっていきました。

1970年~80年代は、肉の摂取が増え、焼き肉やステーキを始めとした肉料理のほか、おかずのメインとして日常的に肉が食べられるようになります。
朝食の定番としてパンが重宝されるようになり、町にパン屋が増加。
洋風のケーキやアイスクリームなどもポピュラーとなり、広く受け入れられるようになりました。

1977年(昭和52年)、原宿竹下通りに日本初のクレープ屋がオープン。
その後、1980年代から現代に至るまで続く洋風スイーツブームの火付け役となります。

1987年(昭和62年)には電子レンジの普及率が50%を超え、冷凍食品の躍進がさらに加速しました。

専業主婦が多かった昭和後期、家庭では便利な家電を使って高度な料理を作ることができるようになりました。

1989年、史上最長の元号「昭和」に代わり、「平成」がスタート。
専業主婦は激減し、働く女性が増え、晩婚、未婚、少子化、シェアハウスなど、様々な生活形態の人が増加しました。
その影響で、より手軽に、より簡易的な「時短料理」が広まるようになります。
デパ地下やスーパーで惣菜を購入して食卓に並べる風景も一般的になり、昭和後期に登場したインスタント・冷凍食品や外食が当たり前となりました。
グルメブームと呼ばれる時代でもあり、グルメ雑誌「Hanako」やインターネットサイト「ぐるなび」「食べログ」などを参考に、カフェやレストランで女性一人でも気軽に食事をするようになります。

好きな物を好きな時に食べることができるようになり、偏食や欠食、孤食、過度なダイエット、食品添加物や化学調味料、遺伝子組み換え食品、農薬や肥料の問題、食物アレルギー、そして糖尿病や癌などの生活習慣病の増加など、食を原因とした様々な健康問題が叫ばれるようになりました。
さらに、コンビニやスーパー、レストランや工場、家庭においても、毎日大量に食品が廃棄され、食品ロスが大きな問題となります。
平成は「飽食」の時代になりました。

こうした背景を受けて、2005年(平成17年)「食育基本法」制定。
この目的は、食育により生涯にわたって健康で文化的な生活を国民が享受し、結果として豊かで活力ある社会が実現することにあります。
食育基本法は計画の策定にあたっての基本理念を定めるとともに、中央政府・地方政府の責務を明確にしました。

2013年(平成25年)、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されます。
ただし、ここで言われる理想的な和食とは、1975年(昭和50年)頃に日本の家庭で食べられていた西洋食の影響を受けない「御飯+一汁三菜」の食事だといいます。
現代よりも1食における食材の品目が多く、嗜好品類が少なかった1975年は、調理方法も「生」「蒸す」「煮る」が主であり、次いで「茹でる」「焼く」の順でした。

平成の日本は、料理も食べ方も多様化し、「日本人の典型的な食事」の例を示すことが困難となった時代だと言われています。
食や健康についての様々な問題も浮き彫りになりました。

そして2019年、新元号「令和」がスタート。
2020年(令和2年)に新型コロナウイルスが感染拡大し、人々の生活は急激に変化しました。
外食を避け、宴会はなくなり、黙食が推奨されるようになり、学校給食も一人で黙って食べるようになりました。
在宅ワークで「おうち時間」を有意義に過ごすことが必要となり、今まで自炊しなかった人々も家庭で料理を作るようになります。
時短料理ではなく、手の込んだ料理を作る人も増加しました。
「ほったらかし家電」と呼ばれる万能調理器や、飲食店のテイクアウト、「Uber Eats」などのデリバリーの利用も急増しました。
また、新型コロナウイルスへの不安から世界中で健康意識が高まり、日本だけではなく世界中で「腸活・菌活ブーム」「発酵食品ブーム」となっています。

そのような中、地球の人口増加や環境問題により、食肉などのタンパク質が不足する「タンパク質危機」の問題が示唆されるようになり、大豆ミートなどを始めとする植物肉や、コオロギなどを使った昆虫食といった代替肉が使われるようになってきました。
さらに、人口爆発による供給不足や異常気象などの影響で小麦が不足していることから、米粉や大豆粉、蕎麦粉などを使った料理が広まってきました。
食の変化に伴い年々増加している食物アレルギーに対応する様々な代替食品も増えています。


TOP