カートアイコン
カート
0

現在カート内に商品はございません。


ぬか漬け

ぬか漬けの漬け方
・野菜を洗い適度な大きさに切り、塩を揉んだあと数時間置き水分を抜きます。
その後糠床につけ、お好きな漬け具合で糠床から取り出してお召し上がりください

糠床の作り方
糠漬けは、米糠に塩と水を混ぜた「糠床」に野菜などを漬けた日本の伝統的な発酵食品。
野菜に含まれる乳酸菌が糠に含まれる糖やたんぱく質をエサにして発酵することで野菜の旨みが増します。
【材料】
米糠 1kg
 1ℓ
 糠に対して8~12%程度
昆布 適量
鷹の爪 2本
■捨て漬け野菜 お好み野菜

【作り方】
①ボウルに炒った米糠と塩を入れしっかりと混ぜます。
②水を40℃程度に温め、少しづつ①に入れ混ぜ、練ります。
③②を鮮度保持容器に移し、昆布、鷹の爪を入れ、捨て漬け野菜を糠がかぶるように入れ、手のひらで表面を押し付けて平らにし空気を抜き蓋を閉めます。
20℃~25℃ぐらいの環境に置き乳酸発酵させます。
糠床が出来上がるまでは、1日2回程度混ぜます。
捨て漬け野菜は4~5日程度で交換し、3回程漬けます。
捨て漬け野菜時期が終わった後は、1日1回程度混ぜて糠床の管理をしていきます。
お好みの漬け具合は、野菜の種類や切り方によって漬け時間は変わりますので調整してください。


TOP