カートアイコン
カート
0

現在カート内に商品はございません。

ビタミンB6(ピリドキシン)

水溶性ビタミンに分類されるビタミンB6には、ピリドキシン (pyridoxine)、ピリドキサール (pyridoxal) 、ピリドキサミン (pyridoxiamine) があります。
ラットの抗皮膚炎因子として発見されたビタミンで、代謝に関わる多くの酵素に対しての補酵素として働く生理活性物質です。

糖原(グリコーゲン)の補酵素

燃焼されなかった余剰のブドウ糖(グルコース)が、一時的に肝臓に貯蔵された糖原(グリコーゲン)を、絶食や空腹時にビタミンB6が補酵素として働き分解して、血糖値を上げて全身にエネルギーを供給します。

蛋白質の合成をするアミノ酸の補酵素

食物の蛋白質は胃でアミノ酸まで分解され、肝臓でまたカラダをつくる様々な蛋白質に合成されますが、アミノ酸が不足すると、ビタミンB6が補酵素として働き、別のアミノ酸から必要なアミノ酸をつくります。
不足すると体の組織形成に異常が生じます。

ヘモグロビンの合成を助ける補酵素

血液の働きで最も重要な仕事は、酸素を全身に運搬することです。
この働きをするのが血液中の赤血球にある血色素(ヘモグロビン)です。
貧血とは赤血球あるいはヘモグロビンの量が正常より少なくなった状態です。
私たちの身体は酸素と栄養素をエネルギー源として生命を維持しているため、酸素の運搬が十分に行われなくなると、あらゆる組織が酸素不足になり様々な症状がでてきます。
ヘモグロビンは鉄分と蛋白質が主成分です。
蛋白質の再合成する際にアミノ酸が不足している場合にはビタミンB6の補酵素としての働きが欠かせません。
ビタミンB6が不足し、ヘモグロビンの生成が妨げられると貧血を引き起こしやすくなります。

ケラチンの合成を助ける補酵素

皮膚の表皮、毛髪、爪、歯のホウロウ質など角質であるタンパク質「ケラチン」を作っている物質の補酵素です。
不足すると、肌荒れ、脱毛、白髪、不健康な爪、虫歯などの症状があらわれることがあります。

抗体生産の補酵素

免疫機構で主要な役割をもつ抗体「免疫グロブリン」(IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類があります。)の生成に関わり、アレルギー治療に抗ヒスタミン剤と共に利用されています。

神経伝達物質の合成

ビタミンB6は、体内で様々な神経伝達物質を合成するために欠かせない栄養素です。
これらの神経伝達物質には、以下が含まれます。
・セロトニンとメラトニン:感情や睡眠に影響を与える。
・ドーパミン:動機づけや快感に関連。
・アドレナリンとノルアドレナリン:ストレス反応や注意力に関与。
・γ-アミノ酪酸(GABA):興奮を抑える役割。

ビタミンB6が不足すると、これらの神経伝達物質の生成が妨げられ、不眠症、神経過敏、神経炎、こむら返り、足のしびれ、生理前症候群(PMS)などの症状が現れることがあります。

特に、心と睡眠の健康に関わるセロトニンとメラトニンの生成について説明します。
■トリプトファンからセロトニンの生成
セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、感情を安定させる働きを持つ神経伝達物質です。
その原料となるのが、必須アミノ酸であるトリプトファンです。
トリプトファンは食品から摂取され、体内で酵素の働きによってセロトニンに変換されます。
この過程でビタミンB6が補酵素として必要です。
ビタミンB6が不足すると、セロトニンの生成効率が低下し、気分の落ち込みや不安を感じやすくなる可能性があります。
■セロトニンからメラトニンの生成
セロトニンは、夜になると睡眠を促すホルモンであるメラトニンに変換されます。
この変換過程にもビタミンB6が関与しており、適切な量がなければメラトニンの生成が十分に行われず、睡眠の質が低下することがあります。
■トリプトファンの摂取とビタミンB6の重要性
トリプトファンはバナナ、大豆製品、種実類、乳製品、魚類などに含まれています。
しかし、体内でトリプトファンをセロトニンやメラトニンに変換するには、十分なビタミンB6が必要です。
ビタミンB6を多く含む食品(米糠、ヒマワリの種、トウガラシなど)を意識的に摂取することで、これらの重要な神経伝達物質の生成を助けることができます。

他にも・・・

核酸の合成、遺伝子発現の調節、細胞膜の形成、血中コレステロールの抑制、ホルモン合成、老廃物分解など、これらに関係する酵素にも補酵素として働いています。

補酵素以外の働き

細胞の新陳代謝を促すことから、発育促進、各組織の修復、生殖機能の活性化、性欲増進を図る働きや利尿作用があります。
ビタミンB群(B6、B12、葉酸)を多く摂取する人は、 あまり摂取しない人に比べて心筋梗塞(こうそく)になるリスクが37~48%低くなるとの疫学調査結果が出ています。

ビタミンB6の欠乏

色々な食品に多く含まれており、腸内細菌によっても合成されるので、通常であれば欠乏症になることはありませんが、 ビタミンB6の需要が増加する妊娠時、腸内細菌が変化する抗生物質の投与、発熱、甲状腺機能障害、放射線照射、慢性アルコール中毒などで欠乏すると、 口内炎、舌炎、胃炎を伴う目、鼻、口の周囲の脂漏性皮膚炎、食欲不振、消化不良、おう吐、貧血、フケ症、ホルモンバランス悪化、早期老化、アレルギー、妊娠線、生理前症候群(PMS)、 つわりの悪化、妊娠中毒症、成長の停止、体重減少、テンカン様痙攣、動脈硬化性血管障害、筋肉の緊張低下、脂肪肝、知覚神経障害、更に日光の当たる部分に発赤・水泡・色素沈着、ペラグラ様皮膚炎などの症状が現れます。

ビタミンB6の過剰

健康な方の通常の食生活での過剰摂取の問題はありません。
月経前症候群の患者が治療のために、通常摂取量の100~1,000倍の高濃度のビタミン剤を長期間(2~40ヶ月)500~6,000mgを毎日服用していた際に 感覚性抹消神経障害(手足の強い痺れ、知覚障害、振動感)の副作用が報告されています。

ビタミンB6を多く含む食品

ビタミンB6は、魚類、肉類、種実類に多く含まれ、特に魚や香辛料に多いのが特徴です。
一番含有率が高いのは米糠で、100g中に約4.0~4.3mg含まれます。
次いで、乾燥トウガラシが1.7mg、ヒマワリの種が1.3mg、ピスタチオが1.1mg含まれます。
魚類ではマグロ(赤身)が1.0mg、サケが0.9mgと豊富です。
肉類では鶏むね肉(皮なし)が0.8mg含まれます。
野菜ではバナナが0.38mg、じゃがいも(ゆで)が0.3mg含まれ、穀類では玄米ご飯が約0.26mg含まれています。
また、煎りごまも約0.6mgと優れた供給源です。

TOP