カートアイコン
カート
0

現在カート内に商品はございません。

カルシウムの食事摂取基準量

カルシウム

カルシウムはミネラルです。

ミネラルとは鉱物(無機物/栄養素としての無機質)です。
カルシウムは、アルカリ土類金属元素の一種であり、元素記号Ca、原子番号20、原子量40.08、融点 840-850℃、沸点は1480-1490℃、比重1.55、銀白色の金属で、ナトリウムより硬く、アルミニウム、マグネシウムより軟らかく、強い還元力があります。
水に反応すると徐々に水素を発生し、酸や温水では激しく反応して水素を発生します。
天然には大理石・石灰岩・石膏(せっこう)などに含まれ、耐久性と加工性に優れ、ピラミッドの石材などに利用され、現在でもセメントやコンクリートなどの資材として使われています。
動物では炭酸カルシウムとして貝殻などの、燐酸(りんさん)カルシウムとして骨の主成分であり、ヒトの体内で最も多いミネラルでもあり、体重の約2%がカルシウムです。

カルシウムの働き

カルシウムは体内でリンやマグネシウムと結合して骨や歯になります。
カルシウム1に対してリン1と結合し、非常に硬い物質の成分「リン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)」が骨の強度となり、マグネシウム2に対してリン1と結合したリン酸マグネシウムが骨に柔軟性を与えます。
結合したカルシウムの99%が骨や歯に蓄えられ、これを「貯蔵カルシウム」と言います。
1%は細胞内と血液中にイオンとして溶け込み、神経刺激の伝達、心筋の運動調整、中枢神経を鎮めてストレスを緩和させるなど生体機能の維持および調節に不可欠な役割を担う 「機能カルシウム」として働き、タンパク質の代謝、ホルモンの分泌、血液の凝固、神経や筋肉の興奮の調節などに関与します。

カルシウムの過剰摂取と不足

血液中のカルシウム濃度は常に一定であり、普通の食事からの過剰摂取は尿から排出されるので心配ありませんが、不足すると血中のカルシウム濃度を一定に保つ為に、 副甲状腺に副甲状腺ホルモンを分泌する指令が伝わり、破骨細胞が骨を溶かして供給するので骨量が少なくなります。
(もし、血中濃度が一定にならない場合は、副甲状腺や腎臓など機能の異常が疑われます。)
規定値の70~80%の骨量の方は骨粗鬆症予備軍、70%以下の骨量の人は骨粗鬆症と診断されます。
血液中のカルシウム不足の状態は、ストレスに弱くなり、イライラしたり、寝つきが悪くなったり、高血圧、動脈硬化、糖尿病など生活習慣病の原因に発展し、 細胞の機能低下による老化減少が進みます。
貯蔵カルシウムには、個人差にもよりますが20~45歳程までしか増やす事ができないので、それまでにできるだけ骨にしっかりカルシウムを貯蔵して老化に伴う骨量減少に対策しなければなりません。
カルシウムとリンの比率は1対1、カルシウムとマグネシウムの比率を2対1に保つ事が大切ですが、現代の食生活は食品添加物であるリンの過剰摂取傾向にあり、 過剰なリンがカルシウムと結びついて尿から排出してしまうので、カルシウムが不足し、骨や歯が弱くなっている傾向にあります。

塩を変えるだけでも小さな対策

調味料として毎日の料理に使う塩は、塩味を強くする為にミネラルを取り除いた99.9%塩化ナトリウム(Nacl)のものが多いので、 精製されていない塩に変えるだけでも不足がちなマグネシウム、カルシウム、鉄分を対策できます。
一般的な食塩のナトリウム量99%以上に対してHIRYUが推奨している岩塩“カルソルト”は19.72%しか含まれておらず、その分ミネラルが豊富です。
厚労省による1日あたりのナトリウムの目標量は男性8g以下、女性7g以下とされており、 カルソルトのナトリウム量7gに対してカルシウムは1358.07mgも含まれており、1日の目標量に達しているので骨粗鬆症などカルシウム不足の方には非常に有効です。

乳製品からのカルシウム摂取について

国立がん研究センターが4万3000人を追跡した大規模調査では、乳製品の摂取が前立腺癌のリスクを上げることを示し、 カルシウムや飽和脂肪酸の摂取が前立腺癌のリスクをやや上げることを示しています。

TOP