HIRYU

menu











メルマガ会員の登録はこちら☞CLICK
LINE@会員の登録はこちら☞CLICK

地球環境と健康を一緒に学ぼう!!
HIRYU MAIL MAGAZINE
2021.1.20 今年の恵方巻は、酵素玄米で自分で作るべし!


1月も後半となり、寒さのピークはまだまだこれからですが、2月3日には春の始まりである「立春」がやって来ます。
1年間の季節を細かく24に分けた「二十四節気」の最初の節気である立春は、旧暦では新年の始まりとされていました。
立春、立夏、立秋、立冬の前日を「節分」と言い、特に「立春の前日の節分」は、大晦日のような大切な日だったため、今でも行事として残っています。
今年の節分は、明治30年以来124年ぶりに2月2日となります。



節分に、新型コロナウイルス退散を祈願しましょう
今のように医療の発達していなかった昔の日本では、天然痘やコレラなどの疫病で亡くなる方が多く、それらは鬼の仕業だと思われていました。
疫病とは、集団発生する伝染病のこと。
もともと季節の変わり目(節分)には鬼がやってきて疫病や災いをもたらすと考えられており、奈良時代に疫病が大流行した際、宮中で鬼を祓う行事として節分に豆まきが始まったと言われています。
「魔を滅する=まめ」という語呂合わせから、豆をまくようになりました。
現代の日本では、医療の発達や生活環境の改善により、疫病の流行で国民が苦しむことは少なくなり、節分の本来の目的は薄れていました。
しかし、昨年の今頃から世界中で大流行を起こしている新型コロナウイルスには、未だ特効薬がありません。
こんな時だからこそ、疫病を追い払う行事である節分に、健康を祈願してみませんか?

節分の食べ物として広まってきた恵方巻
昔から節分には豆まきをしますが、最近では恵方巻を食べる習慣も定着してきました。
大阪の商人が始めた風習だとか、芸者遊びから始まったなどと言われていますが、正確な由来はわかっていません。
「大阪には節分に太巻きを食べる風習がある」と知ったセブンイレブン社員が、1989年に「恵方巻」と名付けて販売を開始してから、少しずつその名が知られるようになり、2000年代に入ってから急速に広まりました。
恵方巻は、その年の福を司る神である歳徳神(としとくじん)のいる方角「恵方」を向いて、願い事を心の中で唱えながら言葉を発さずに1本丸ごと食べるという独特の食べ方をします。
2021年の恵方は「南南東やや南」。
節分の時だけではなく、何か行動を起こすときには歳徳神のいる恵方に向かって行うことが吉だとされています。

新型コロナウイルスで変わる恵方巻
昨年の2月3日は、クルーズ船「ダイアモンドプリンセス」内で新型コロナウイルスの感染者がいることが発覚し、そのまま検査のため船が横浜港に帰港した日です。
あれから1年、新型コロナウイルスは世の中の風景や習慣を変えました。
街を歩く人々はマスクをし、大人数での飲食を控え、なるべく人と接しないようにしています。
素手でご飯を握る職人技が特徴の寿司屋も、今は残念ながら休業・廃業に追い込まれている店が多いと言います。
そんな中、恵方巻も、今年は予約を推奨して店頭での混雑を緩和したり、おうち時間を楽しめるような多彩な商品が増えています。
健康を祈願する節分だからこそ、免疫力をアップする健康的な恵方巻を、安心食材を使って手作りしてみませんか?



恵方巻を手作りしてみましょう!レシピを公開します。
HIRYUのおすすめは発芽酵素玄米で作るヴィーガン恵方巻。
具材のクルミが美味しさのポイントです!

発芽酵素玄米ご飯の恵方巻
恵方巻6本分のレシピを、具の作り方から紹介していきます。

-五目御飯の具-
<材料>
人参 80g
ゴボウ 50g
椎茸 6傘
●出汁 200cc
醤油 80g
原料糖 20g
●酒 15g
10g
<作り方>
①鍋を火にかけ、油を入れ、人参、ゴボウ、椎茸の順で炒めます。
②酒を入れ軽く炒めたら、出汁、醤油、原料糖を入れ、内蓋をし、汁気が少なくなるまで煮詰めます。

-クルミの甘辛煮-
<材料>
●クルミ 100g
●みりん 30g
醤油 20g
原料糖 15g
<作り方>
①クルミをオーブン120℃で10分程乾煎りします。(フライパンでも可)
②鍋にみりん、醤油、原料糖を入れ、一煮立ちしたらクルミを絡め水分を飛ばします。

-かんぴょう煮-
<材料>
●出汁 100cc
醤油 25g
●みりん 25g
●かんぴょう 20g
原料糖 2g
<作り方>
①かんぴょうを水に浸け、戻します。
②鍋に出汁、醤油、みりん、原料糖、かんぴょうを入れ、汁気がなくなるまで煮ます。

-揚げ豆富-
<材料>
豆腐 1丁
玄米粉

<作り方>
①豆腐の水切りをします。
②豆腐を棒状に12等分します。
③豆腐に玄米粉をまぶし、160℃で約5分カリッとなるまで揚げます。



-恵方巻-
<材料>
発芽酵素玄米御飯 900g
海苔 6枚
●五目御飯の具
●クルミの甘辛煮
●かんぴょう煮
●揚げ豆富
●山葵菜やベビーリーフなどの葉物
<作り方>
①発芽酵素玄米御飯に五目御飯の具を混ぜます。
②巻き簾に海苔を置き、五目御飯を180g広げます。
③広げた御飯のやや下寄りに、揚げ豆富2本、葉物、かんぴょう煮、クルミの甘辛煮を隙間なくのせます。
④手前にある海苔を巻き簾ごと持ち上げ、具材を軽く押さえながら巻きます。
⑤全体を巻き簾で包み、丸い形になるよう整え、そっとはずせば完成。

安心な食材と調味料で、ぜひ手作りしてみてください。






発芽酵素玄米ご飯とは
発芽させた無農薬の玄米を小豆と塩と一緒に発芽酵素玄米炊飯器 Premium New 圧力名人で炊飯し、アミノ酸とブドウ糖によるメイラード反応*を起こし、ご飯を赤く炊き上げます。
低GI値なので、糖尿病や肥満に有効な主食であり、βカロテンビタミンCが含まれる生野菜や漬物など副菜を付け合わせることで完全食となり、あらゆる病気やアレルギーに効果が期待されます。
* メイラード反応とは:食材の中に含まれるアミノ酸と糖が加熱によって結びつき、褐色物質メラノイジンを生み出す反応のこと。
メラノイジンには、抗酸化作用や発癌物質の生成を抑制する効果があります。




HIRYU推奨! 最高品質の発芽酵素玄米炊飯器
2020年発売 CUCHEN発芽酵素玄米炊飯器 全国送料無料
Premium New 圧力名人 玄米4合炊き ¥72,600


全国送料無料
沖縄・離島は別途送料がかかりますので、お問合せ下さい。


節分にまつわる関連商品を紹介します。
炒った大豆を豆まきして、年齢の数+1粒を食べる行事として有名な節分ですが、北海道や東北では、大豆ではなく落花生を使って豆まきをします。
その理由は、殻付きの方が豆まき後に見付けやすく、衛生的だからという合理的なもの。
九州の一部でも落花生をまく地域が増えているそうです。
さて、豆まきの後に食べきれなかった大豆は、昆布・梅と一緒に熱湯に入れ、「福茶」という縁起の良いお茶として飲みます。
また、新年の始まりである「立春」の前日である節分は、大晦日のようなものであるため、年越し蕎麦を食べる習慣もあります。
節分にまつわるHIRYUおすすめの商品を紹介します。



青森 自然栽培(無農薬・無肥料)
おおすず大豆
700g 1,120円



千葉県産 無農薬・無化学肥料
殻付き落花生(品種 千葉半立)
210g 1,030円



国産 自然栽培(無農薬・無肥料)
十割玄蕎麦「龍の髭」
150g×3袋 2,220円




最上級 北海道尾札部産
白口浜の真昆布
60g 500円



和歌山県みなべ町産 自然栽培
紀州 自然梅(品種 南高梅)
500g 3,150円



有明海 秋芽一番摘み 無酸処理
干し海苔 全形
10枚 600円




兵庫県産 無農薬・無化学肥料
緑大豆のもめん豆腐
300g 560円



無農薬サトウキビ使用
HIRYUの原料糖
500g 740円



小麦・添加物不使用
オーガニックたまり醤油
360ml 691円



本日はHIRYU還元セールで5%OFFの日!
ご購入画面で、クーポンID kangensale を入力して、ぜひお得にお買い物をして下さい。
※今回紹介したPremiumNew圧力名人は対象外となります。

HIRYU公式ストア限定!
「5と0のつく日」は5%OFFの日!





■■■■■■■■■■■■■■
HIRYU CO., Ltd
〒277-0021 
千葉県柏市中央町2-32太康ビル
TEL 04-7163-8399 
FAX 04-7186-6353
mailto:info@hiryu.biz
■■■■■■■■■■■■■■






Mail Magazine Back number