


●200g¥480 (すべて税込表示価格)→ 8%OFF SALE ¥440
●700g購入で¥1,680→ 10%OFF SALE ¥1,500(@¥428/200g)
●2kg購入で¥4,800 → 12%OFF SALE ¥4,200(@¥420/200g)
●5kg購入で¥12,000 → 14%OFF SALE ¥10,250(@¥410/200g)
●10kg購入で¥24,000 → 16%OFF SALE ¥20,000(@¥400/200g)

古代米とは
古代米とは、私たちの祖先が栽培していた稲の品種が持つ特色を、色濃く残した稲になります。
「赤米」や「紫黒米(黒米)」「香り米」という、玄米に色や香りを持った米は、品種改良の対象にならず、稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米なのです。
特徴として、背丈が伸びるため稲が倒れやすい、稲穂から米がはずれやすい、種子休眠性があるなどから、安定した収量や品質の確保が難しいことがあげられます。
その反面、荒れた土地で肥料や農薬などを与えなくても丈夫に育ち、乾燥と低温によく耐え、病気にも強いなど、極めて生命力が強いこともあげられます。
色で大別すると、糠(ぬか)の部分に赤い色素タンニンを含む米が「赤米」、緑の色素クロロフィルを含む米が「緑米」、紫黒色の色素アントシアニンを含む米が「黒米」に分類され、その他玄米に色や香りをもつ米「香り米」などがあります。
古代米は、糠に抗酸化作用のあるポリフェノールの一種を含む米が多く、糠が持つ機能成分を生かした稲になります。
農薬や放射性物質など有害物質は、籾(もみ)や糠(ぬか)に溜まりやすい特徴があるため無農薬で栽培した物を選ぶようにしましょう。

赤米・黒米・緑米の特徴
■赤米
玄米の色が赤褐色で、糠の部分に赤色系色素(カテコールタンニン)を含んだお米です。
米粒の形は、短粒(ジャポニカ種)と長粒(インディカ種)があり、日本ではジャポニカ種の「うるち米」が多く見られます。
野生稲の大部分が赤米であることから、赤米は米のルーツであり、赤飯の起源と考えられています。
邪馬台国や大和朝廷への献上米も赤米が主だったといわれています。
栄養成分は現代の白米に比べ、タンパク質や各種のビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
また、赤米は、普通の米よりアミロース(でんぷんの成分)が多く含まれています。
ネパールでは薬用食とされています。
■黒米
玄米の色が黒色で、糠の部分に紫黒色の色素(アントシアン系)を含んだお米です。
米粒の形は、短粒(ジャポニカ種)と長粒(インディカ種)があり、世界には長粒種が多く、ほとんどが「もち米」です。
黒米は、おはぎの起源で、古くから祝いの米として大事に使われてきました。
色素のアントシアニンには、血管を保護、動脈硬化を予防する働きや、老化防止・発ガン抑制にも効果があるといわれます。
体を健康にする性質があることから、「薬米」とよばれることもあります。
不老長寿の米として中国歴代の皇帝に献上された事から献珍米として喜ばれました。
栄養成分は現代の白米に比べ、タンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、鉄、カルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれています。
■緑米
玄米の色が緑色で、糠の部分に緑色の色素(クロロフィル)を含んだお米です。
全国でも生産例が少ない貴重種で、幻の米と言われています。
緑米はもち系品種ですが、普通のもち米より粘りが強く甘味があります。
栄養成分は現代の白米に比べ、ビタミンB1、亜鉛、マグネシウム、食物繊維が豊富に含まれています。

※令和3年産の古代米ミックスの配合になります。
年によって原材料の配分が異なることを予めご了承願います。
古代米ミックスの炊き方(炊飯器編)
【道具】
▪ボール
▪竹ザル(ザル)
▪Premium New 圧力(炊飯器)

【材料】
▪玄 米 600g
▪古代米 60g
▪塩 6g
▪水 炊飯器の内釜の表示目盛り+60g
【作り方】
①玄米と古代米を洗いザルに上げておきます。
②①と塩をボールに入れ、材料が浸るぐらいの水をいれて全ての材料を一つに馴染ませるように手で右回りに、約8分間回します。

③②を炊飯器の内釜に入れ、表示目盛り【発芽酵素玄米4合】のラインの+大匙4杯(60g)の水を入れます。
④Premium New 圧力名人に内釜をセットし、発芽酵素玄米炊飯6時間を選択して炊飯し、炊き上ったら軽くほぐし出来上がりです。
発芽酵素玄米ご飯に古代米ミックスを入れる場合
【材料】
▪玄 米 540g
▪古代米 60g
▪小 豆 60g
▪塩 6g
▪水 炊飯器の内釜の表示目盛り【発芽酵素玄米4合】のラインまで
*手順は、古代米ミックスの炊き方(炊飯器編)と同様に炊いてください。

御注文を頂いてから紙袋で包装して発送しています。
発芽する玄米は湿度調整や呼吸に拘り、ビニール包装されている商品よりも紙包装の商品をなるべく選びましょう。
米は秋に収穫され、日が経つほど鮮度が落ちて発芽率も下がり、湿気の多い梅雨になると、どうしても劣化が促進するので、注意が必要です。
保存の適正温度は14度です。
梅雨時期になったら冷蔵庫で保存するか、高温多湿にならない場所で鷹の爪(赤唐辛子の乾燥品)を入れておくと、虫の発生を予防することができます。
HIRYUでは、週に2回、注文量に応じて出荷センターに移動し、発芽する活きている玄米の湿度調整や呼吸の必要性のほか、化学物質過敏症の方に配慮して、包装にて発送しています。
※未検査米のため、産地・品種・年産については掲載出来ません

放射性物質検査の自主検査を行っています!
2011年福島原発事故発生から放射性物質汚染は続いています。
2020年12月29日、福島原発の格納容器の蓋から20~40ペタベクレル(ペタは1千兆)のセシウム137が確認され、周辺線量も毎時10シーベルトを超えており、人が死に至る極めて高濃度な汚染が報道されています。
しかし、各都道府県の行政機関が実施してきた放射性物質検査は2016年以降は行われなくなりました。
HIRYUでは、放射線技師がNaIシンチレーション検出器「ベルトールド・テクノロジー社製ベクレルモニターLB200」により、γ線を放出する放射性物質(セシウム、ヨウ素など)の測定検査を行っています。
環境省では、食品への影響はセシウムの寄与率が90%と最も高いことから、食品基準値はセシウムを目安に100Bq/kgであれば他の放射性物質に対しても安全と判断しており、厚労省の定めたスクリーニング法という測定方法では、検出下限値を25Bq/kg以上と定めています。
25Bq/kg以上を測定可能な検出器で、測定下限値未満の場合を不検出(ND)とします。
当検出器の測定下限値は20Bq/kgであり、厚労省の条件を満たしています。
自然放射線量やミネラル成分のカリウムなどからも検知されるものなので、原発からの放射性物質だけが検出器の数値を表示するものではないことをよくご理解下さい。
古代米ミックスの測定結果は、0Bq/kg不検出(ND)です。

当店は化学物質過敏症やアレルギー、病気をされているかた向けに、有機JAS認証済であっても許容農薬や化学肥料を使用していない農産物を提供しています。
その為、見た目の悪いものや大きさ、形が不揃いのものがあります。
年々厳しくなる天候に作物の収穫は減少しており、国内0.1%以下と言われている無農薬・無(化学)肥料で栽培する生産者を守る為にもHIRYUでは、キズがあるものも含め、出来る限り買い取り、入荷時の状況により商品の販売基準を定め、選別して販売しております。
腐っているなどの理由でクレームがある場合は、購入後2日以内に写真を送信して頂ければ返品に応じますが、それ以外の返品の場合や一方的な悪質なレビューの書き込みをされた場合は、生産者と当店存続の為に、次回購入が出来なくなりますので、よく御検討のうえ御注文下さい。
特に無農薬の農産物を初めて購入される方やレストラン関係の方は「思ったより見た目が悪い」と思われがちですのでよく御検討のうえ御注文下さい。
皆様の温かいご理解を頂けたら幸いです。
商品レビュー
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。