


●1袋(乾麺1人前150g)¥980 → 22%OFF SALE ¥760
●3袋¥2,940 → 24%OFF SALE ¥2,220(@¥740/袋)
●10袋¥9,800 → 26%OFF SALE ¥7,200(@¥720/袋)
●20袋¥19,600 → 28%OFF SALE ¥14,000(@¥700/袋)
●100袋¥98,000 → 32%OFF SALE ¥66,000(@¥660/袋)
●200袋¥196,000 → 36%OFF SALE ¥124,000(@¥620/袋)
●3袋¥2,940 → 24%OFF SALE ¥2,220(@¥740/袋)
●10袋¥9,800 → 26%OFF SALE ¥7,200(@¥720/袋)
●20袋¥19,600 → 28%OFF SALE ¥14,000(@¥700/袋)
●100袋¥98,000 → 32%OFF SALE ¥66,000(@¥660/袋)
●200袋¥196,000 → 36%OFF SALE ¥124,000(@¥620/袋)

地球環境と健康に貢献する希少『自然栽培の玄蕎麦』を原料に
使った十割玄蕎麦
日本で栽培された農産物の殆どに化学肥料が使われており、肥料をプラスチックでコーティングされた被覆肥料が、海洋プラスチックゴミ問題となっています。
特に日本の海は世界平均の27倍以上もの濃度のプラスチックゴミに汚染されており、海洋のみならず農作物からも吸収され、海鮮や青果物を通じて体内、そして妊婦の胎盤からも検出されています。
2015年9月、国連加盟193カ国による国連サミットで2030年までに達成すべき17の目標を定めた「SDGs」の12番目と14番目に、プラスチックゴミによる環境汚染防止が定められました。
現在、国内の有機JAS申請されている農地面積の割合は0.2%です。
農薬以外に化学肥料も使用しない面積になると0.1%以下と推測されています。
更に肥料さえも使用せず、自然の力だけで実をつけた自然栽培の農産物はほとんどありません。
この蕎麦は、美しい自然環境の中、映画「奇跡のリンゴ」や数々の著書で有名な自然農法家の木村秋則さんの指導を受け、農薬や化学肥料はもちろんのこと、有機肥料(畜産堆肥、油粕、魚粕を含む自然堆肥)を一切使用せず、自然の力だけで実りました。
環境を汚染せず栽培された、健康にも安心な蕎麦は、小さな社会貢献と心身の健康づくりのお役に立ちます。
食糧備蓄に十割玄蕎麦
一般的に人間が飲まず食わずで生き延びられる限界が72時間とされており、1995年の阪神・淡路大震災では、地震発生から3日を境に生存者の割合が急減したことから、乾パンや缶詰など非常食を備える家庭が増えました。
最近では自然災害のみならず、コロナウイルス蔓延防止のための外出禁止やパニック買い、突然の物価上昇などによる供給不足、更にはロシア・ウクライナ戦争の様に日本においてもいつ戦争になるのか分からない状況の中、長期にわたって食料入手ができなくなることを想定して備蓄が必要な時代となりました。
長期間の食糧備蓄に求められるのは「栄養」です。
江戸時代までは災害や飢饉に備え、蕎麦が備蓄されていました。
昔ながらの殻付きで蕎麦の実をひいている『龍の髭』は栄養豊富であり、乾麺なので賞味期限*が切れても食することができます。
*賞味期限と消費期限の違い
賞味期間とは、包装状態の食品の安全性・味・風味など全ての品質が維持されると保証する期間。
消費期限とは、包装状態の食品を食べることができる期限であり、お弁当や生肉など、品質が悪くなりやすい食品などに表示されています。
賞味期間とは、包装状態の食品の安全性・味・風味など全ての品質が維持されると保証する期間。
消費期限とは、包装状態の食品を食べることができる期限であり、お弁当や生肉など、品質が悪くなりやすい食品などに表示されています。
「年越し蕎麦」は、今から用意しておくのがオススメ
蕎麦を食べる行事と言えば、引っ越し蕎麦のほかに、12月31日の大晦日に食べる「年越し蕎麦」が有名ですが、江戸時代には、毎月末「晦日(みそか)」にも蕎麦を食べる習慣がありました。
月の満ち欠けを1ヶ月の基準にしていた旧暦において、月末は「月が隠れる日」。
その日に、麺の切れやすい十割蕎麦を食べることによって「厄を断ち切る」という意味や、「細く長く健康に」という願いを込めて、蕎麦を食べていたそうです。
年に12回訪れる「晦日」の中でも、最も重要な「大晦日」には、現代でも国民の50%以上もの人が蕎麦を食べると言われています。
現代の蕎麦の殆どに小麦が使われており、2022年4月から小麦の卸売価格が17.3%も値上げをしており、製粉会社が2022年6月末から、業務用小麦粉の値上げを発表しています。
現段階で、ウクライナ情勢の影響は部分的にしか反映されておらず、異常な円安も加わって、消費者への小麦高騰の影響は次の価格改定期を踏まえた今年の年末となると予想されており、年末の年越し蕎麦も今から用意しておくことをお薦めします。

玄蕎麦とは?
健康志向の高まりから栄養豊富な玄米が注目されています。
「米」が「白」いと書いて「粕(カス)」と書くように、玄米を精白した白米には殆ど栄養がありません。
現代の蕎麦も、白米同様に蕎麦の実から栄養豊富な蕎麦殻を取り除いた蕎麦粉を原料としています。
HIRYUでは殻付きの蕎麦の実だけで製麺した商品を「十割玄蕎麦」と表記しています。
栄養価が高く、蕎麦の甘味や風味が強く、蕎麦湯も栄養のある本来の美味しさを楽しむことができます。
蕎麦粉100%!小麦・タマゴ不使用!
「乾めん類品質表示基準」において、蕎麦粉を使用したものを「干しそば」と定義しており、蕎麦粉の配合割合が30%に満たない場合は、容器または包装に配合割合を記載することが義務付けられています。
配合割合が30%以上の場合は、表示義務がありません。
よって、HIRYUの「十割玄蕎麦-龍の髭」の原材料は蕎麦粉100%のため配合割合の表示がありません。
多くの蕎麦のつなぎには、三大アレルゲンである小麦粉やタマゴが使われ、味付けや風味にも多くの添加物が使われており、つなぎと蕎麦粉の配合割合で「十割蕎麦」、「二八蕎麦」、「九一蕎麦」など呼び方が分類されています。
昔は硬い蕎麦殻を石臼で磨り潰して水だけで製麺していましたが、現代は食べやすくするため蕎麦殻を取り除き、喉越しをよくするためにコシのでる小麦や卵を使い、味付けや風味に添加物が使われるようになりました。
こうした麺の普及と共に小麦や卵アレルギーの人口が増えており、小麦が主食の欧米ではセリアック病*が10人に1人、日本では10人に0.7人、そして命に係わるリーキーガット症候群**も急増しています。(日本セリアック病研究会より)
最近では、安倍晋三前内閣総理大臣が患っていることでも有名な潰瘍性大腸炎も、小麦が原因のひとつではないかとの懸念が広がっています。
*セリアック病とは、遺伝性のグルテン不耐症であり、小麦などに含まれるグルテンの摂取後に、腸の粘膜に炎症が生じる疾患。
**リーキーガット症候群とは、腸の粘膜に穴が開き、腸内にある未消化の食べ物や毒素などが血管に漏れ出てしまう症状。
『龍の髭』は、小麦やタマゴアレルギー、化学物質過敏症などの方にも食べて頂ける蕎麦です。**リーキーガット症候群とは、腸の粘膜に穴が開き、腸内にある未消化の食べ物や毒素などが血管に漏れ出てしまう症状。

玄蕎麦と水だけで作りました
農薬も肥料も一切使用せずに栽培した蕎麦の実を、殻付きのまま製粉し、玄蕎麦粉を水のみで製麺した完全無添加の非常に希少な十割蕎麦です。
小麦不使用である安全性を分かりやすく表記するため、殻付きのまま挽いた玄蕎麦100%の十割蕎麦を「十割玄蕎麦」と表記させて頂いています。
小麦粉や卵などのつなぎを使わずに製麺した十割蕎麦はボロボロと切れてしまい、更に玄蕎麦粉と水だけの製麺では、それ以上に切れやすいのですが、「龍の髭」は切れにくいのが特徴です。
蕎麦殻には栄養が多く含まれています
殻を取り除かれた一般的な蕎麦粉は、70%以上がデンプン質であるのに対して、殻を取り除かれていない玄蕎麦には、ミネラルやビタミンなどの栄養が豊富に含まれています。
特筆する栄養素としてルチンが含まれています。
ルチンは「ビタミンP」とも呼ばれるポリフェノールの一種で、血管を修復し、毛細血管を丈夫にする働きがあり、脳卒中や脳溢血(のういっけつ)、高血圧などの生活習慣病を予防し、冷えや肩こりにも効果があります。
抗酸化力も強く、老化や病気の原因である活性酸素を除去し、アンチエイジングにも役立ちます。他にも、不足すると疲労やイライラ、体力の低下、食欲不振の症状が出てしまうビタミンB1やビタミンB2が、小麦の3倍、白米の4倍も多く含まれています。
生長機能である胚芽も含まれているので、不妊予防にもなります。
茹で汁も余すことなく食べましょう
水溶性のミネラルやビタミンなどの栄養素は、茹で汁に成分が流れ出てしまいます。
茹で汁(蕎麦湯)には栄養が残っているので、捨てずに蕎麦湯として飲んだり、シチューやカレー、あんかけなどの調理に利用して栄養を余すことなく使いましょう。
すぐに使わない場合は、EM保存容器に入れて冷蔵することをお薦めします。

龍の髭は血糖値が上がりにくい
糖尿病などの生活習慣病が増加する中、健康の目安となるのが、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標「GI値」(グライセミック・インデックス)です。
GI値とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、ブドウ糖50gを摂取してからの血糖値(血液中のブドウ糖濃度を示す値)を2時間測定し、血糖変動曲線を描くグラフ面積を100%とした場合に被験食品のグラフ面積が何%あるかという数値であり、70%以上の食品を高GI食品、56~69%の食品を中GI食品、55%以下の食品を低GI食品と定義しています。
上のグラフは、主食となる食品のHIRYU実測値になります。
現代人の主食とされる食パン、白米御飯、うどん、餅、そうめんは、精白されているので、デンプン質が多く、高GI値であることから、太りやすい食品ということがわかります。
日本人は、膵臓のβ細胞機能が弱く、インスリンを分泌する能力が欧米人の約半分という人もいるので、高GI値の食事が続くと、血糖上昇の度合いに合わせ、ほぼ比例して分泌されるインスリンが枯れてしまい、糖尿病の要因になります。
健康の秘訣は主食となる炭水化物を低GI食品にすることです。

放射性物質検査の自主検査を行っています!
2011年福島原発事故発生から放射性物質汚染は続いています。
2020年12月29日、福島原発の格納容器の蓋から20~40ペタベクレル(ペタは1千兆)のセシウム137が確認され、周辺線量も毎時10シーベルトを超えており、人が死に至る極めて高濃度な汚染が報道されています。
しかし、各都道府県の行政機関が実施してきた放射性物質検査は2016年以降は行われなくなりました。
HIRYUでは、放射線技師がNaIシンチレーション検出器「ベルトールド・テクノロジー社製ベクレルモニターLB200」により、γ線を放出する放射性物質(セシウム、ヨウ素など)の測定検査を行っています。
環境省では、食品への影響はセシウムの寄与率が90%と最も高いことから、食品基準値はセシウムを目安に100Bq/kgであれば他の放射性物質に対しても安全と判断しており、厚労省の定めたスクリーニング法という測定方法では、検出下限値を25Bq/kg以上と定めています。
25Bq/kg以上を測定可能な検出器で、測定下限値未満の場合を不検出(ND)とします。
当検出器の測定下限値は20Bq/kgであり、厚労省の条件を満たしています。
自然放射線量やミネラル成分のカリウムなどからも検知されるものなので、原発からの放射性物質だけが検出器の数値を表示するものではないことをよくご理解下さい。
蕎麦の実の測定結果は、0Bq/kg不検出(ND)です。



小麦粉不使用のオーガニックたまり醤油で麺つゆをつくります。
さらに、小麦粉や天ぷら粉を使わずに、玄米粉を使ったかき揚げを付け合わせました。
小麦アレルギー、タマゴアレルギーの方に安心のレシピです。
【材料】
-麺つゆ-(3人分)
▪乾シイタケ 2個
▪乾エリンギ 3g
▪昆布 3g
▪水 300g
▪醤油 大匙4
▪味醂 大匙1
-かき揚げ-(2枚分)
▪タマネギ 200g
▪ニンジン 30g
▪玄米粉 大匙2
▪片栗粉 大匙2
▪塩 ふたつまみ
▪水 適量
▪揚げ用油 適量
-その他-(1人分)
▪十割玄蕎麦 1袋
▪金ゴマ 適量
▪梅干し 1個
▪刻み海苔 適量
▪茹で用の水 2ℓ
【作り方】
-麺つゆ-
①鍋に、水、乾シイタケ、乾エリンギ、ぬれた布巾で拭いた昆布を入れ、一晩置きます。
②一晩置いた後、鍋を火にかけ、70℃になるまで温め、昆布を取り出し、弱火にし20分火にかけます。
③火を止めた後、乾シイタケ、乾エリンギを取り出し、醤油、味醂を入れ温め、その後冷やします。
-かき揚げ-
①タマネギは皮を剥き、5㎜ほどの厚さにスライスします。
②ニンジンはマッチ棒状に切ります。
③ボウルに①、②、玄米粉、片栗粉、塩を入れさっと混ぜ合わせ、適量の水を入れます。
衣をスプーンですくって落としたときに、ポタポタと落ちる程度が目安です。
この時氷1個を入れるとカラッとした天麩羅になります。
④揚げ鍋に油を入れ、170℃まで熱したら、③を網じゃくしにのせ、静かに油の中にいれ、ゆっくりと網じゃくしから外します。
両面キツネ色になったら揚げ、油を切り、器に盛ります。
※乾燥のキノコは食品乾燥器マレンギD5で作ることが出来ます。
乾シイタケは近赤外線モードの温度60℃で7時間乾燥させます。
乾エリンギは上下に2等分に切り、1㎝程の厚さに裂き、近赤外線モード50℃で6時間乾燥させます。
時間はあくまでも目安ですので、乾燥が甘い場合は時間を延長してください。

蕎麦の茹で汁を捨ててしまっていませんか?
蕎麦湯には豊富な栄養があります。
また、とろみもあるので、シチューやカレーに最適です。
【2皿分の材料】
▪蕎麦湯 600g
▪豆乳 適量
▪ニンジン 中サイズ1/2本
▪タマネギ 中サイズ1個
▪ジャガイモ 中サイズ1個
▪ハタケシメジ 150g
▪ホウレンソウ 50g
▪ニンニク 1片
▪菜種油 小匙1
▪塩 適量
▪ビオソルト塩 適量
▪白コショウ 適量
▪ローリエ 1枚
▪コリアンダーパウダー 適量
【作り方】
①ニンジン、ジャガイモは乱切り、タマネギは粗みじん切り、ハタケシメジは石突きを取りばらし、ホウレンソウは茎と葉を分け食べやすい大きさに切ります。
②鍋に菜種油を入れ火をつけ、タマネギを入れよく炒めます。
③タマネギが飴色になったら、ニンジン、ローリエ、ひたひたになる程度の分量外の水を入れ、15分程中火で煮込みます。
④ジャガイモ、皮を剥いたニンニク、ハタケシメジ、塩、コリアンダー、蕎麦湯を入れ、さらに10分程煮込みます。
⑤豆乳、ビオソルト塩、白コショウ、ホウレンソウの茎を入れ、1分程で火を止め、ホウレンソウの葉を入れ、塩、白コショウで味を調え完成。








商品レビュー
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
-
良い
2020/09/13 投稿者:中曽根 おすすめレベル:★★★★★
この蕎麦は、十割蕎麦だがぼそぼそしておらず、切れづらいのが気に入っている。味も良い。
その他のオススメ商品
城南漁協 桑名きざみのり 15g×1袋
販売価格(税込): 320 円
超希少!国産 自然栽培 煎り金ごま 80g
販売価格(税込): 960 円
玄米切餅 10枚入×10袋 無農薬・無添加【GI値39-低GI食品】
販売価格(税込): 8,000 円